データ提供 PR TIMES
本記事の内容に関するお問い合わせ、または掲載についてのお問い合わせは株式会社 PR TIMES (release_fujitv@prtimes.co.jp)までご連絡ください。また、製品・サービスなどに関するお問い合わせに関しましては、それぞれの発表企業・団体にご連絡ください。

プレスリリース配信元:TOKYO PLACENTA 20cc

前回の更年期に関する調査に続く第2弾。

飲むプラセンタエキス「TOKYO PLACENTA 20cc」を展開する当社では、5月12日の母の日に合わせて、日本在住の30~60代の女性541人を対象に「更年期のケアに関する意識調査」を実施しました。
今回の調査では、更年期症状を感じていながらも、特別なケアを取り入れている方はまだまだ少数派で、女性特有の“我慢する習慣”が垣間見える結果となりました。
今年の母の日は、誰かのためではなく、自分のために。
毎日頑張る母世代が、改めて自分のカラダと向き合うきっかけにしてみてはいかがでしょうか。



■更年期ケアの実態:“寝てやり過ごす”が最多に
更年期を感じている30~60代の女性541人に対し、「試したことのあるケア」を尋ねたところ、最も多かった回答は「睡眠をとる」(40.3%)でした。
特別な対策よりも、休息によって自然な回復を待つ傾向がうかがえます。
次に多かったのは「サプリメントや健康食品を摂取する」(18.1%)。そのほかの選択肢も大きな差はなく並んでおり、ケア方法が分散していることが見て取れます。






■半数以上が「改善を実感」。ケアの効果にも注目
続いて、更年期ケアを試したことがある方に「症状の改善を感じたか」を尋ねたところ、「少し改善された」と回答した方が41.1%、「改善した」と答えた方も17.3%となり、あわせて半数以上が効果を実感している結果となりました。
また、試したケア別に更年期症状は改善したかを質問したところ最も改善されたという回答比率が高いのは「医療機関受診」28.5%でした。これらの結果を通して「睡眠をとる」を選ぶ方が多い一方で、それで改善されたという回答が少ないことが分かります。



■約3割が「特にケアをしたいと思わない」――我慢が前提の価値観も
一方で、「今後試してみたいケアがあるか」を聞いたところ、「特にない」が29.6%と最も多く、具体的なケア方法が分からない、あるいは関心が高くないことも明らかに。
“更年期は我慢して乗り切るもの”という価値観が、今も根強く残っている可能性がうかがえます。



■ケア製品に求めるのは「安全性」「続けやすさ」「手軽さ」
更年期症状を感じたことがある、または何らかのケアを試した経験がある方に「ケア製品に求める条件」を尋ねたところ、最も多かったのは「安全性」(55.1%)。
次いで「継続しやすい」(53.2%)、「手軽に手に入る」(51.8%)と続き、実に3項目すべてが50%を超える結果となりました。
この結果から、日常生活に無理なく取り入れられる“習慣化のしやすさ”が、ケア製品選びの鍵となっていることがわかります。
■母の日は「誰かのため」から「自分のため」へ
母の日といえば、子どもや家族からの「ありがとう」を思い浮かべる方も多いかもしれません。しかし近年、40代・50代の女性の間では、“母である自分自身”をいたわるセルフギフトの習慣が広がりつつあります。普段は手を出さない少しの贅沢や、気になっていたインナーケア製品を試してみる――そんなきっかけとして、「母の日」を利用してみてはいかがでしょうか。
我慢が習慣になってしまっている方も、時には自分をいたわり、自分に合ったケアと向き合うことが大切です。東京プラセンタは、更年期と前向きに向き合うすべての女性を、これからも応援していきます。

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

PR TIMES
PR TIMES