江戸時代の歴史や文化を体感できる「江戸東京博物館展」が、4月19日から多賀城市の東北歴史博物館で開催されます。18日は報道向けに公開されました。一足先に見どころをお伝えします。

西ノ入菜月リポート
「多賀城市の東北歴史博物館です。会場入ってすぐお出迎えしてくれたのは…江戸幕府の初代将軍、徳川家康です!この掛け軸はまさに見たことのあるおなじみの家康です」

19日から開催される「江戸東京博物館展」。徳川幕府の政治拠点として栄えた江戸にスポットを当て、「町づくり」や「庶民のくらし」、「江戸の経済」といったテーマ別に、当時の文化や人々の暮らしを知ることができます。会場には、改修工事で休館中となっている東京都江戸東京博物館の貴重な所蔵品を展示しています。学芸員の杉山哲司さんに見所を聞きました。

見どころ、その一「徳川家康と将軍家」

東京都江戸東京博物館 杉山哲司学芸員
「戦がほとんどない時代、平和な時代といわれている。庶民も生活が厳しい時代だったが、楽しく生きていたのではないか」

初代将軍・徳川家康が幕府を置いたことで大いに栄えた江戸の町。会場には徳川家に関する資料や大名の刀なども展示されています。そして…

西ノ入アナ:こちら、中学高校の歴史で教わりました『武家諸法度』ですね!本物ですか?
杉山学芸員:そうです。
西ノ入アナ:えー!意外に小さい。これ手書きですよね。

武家諸法度とは、江戸幕府が諸大名を統制するために大名たちが守るべき規則を定めたもの。

東京都江戸東京博物館 杉山哲司学芸員
「三代将軍の家光の頃に出された武家諸法度。今で言う法律みたいなものですよね。特に有名なのは『参勤交代』。毎年夏、4月中、参勤いたすべしと書いてある」

武家諸法度は、将軍の代替わりごとに改定されたそうです。展示されている武家諸法度は、三代将軍家光が1635年に大幅な改定を行ったもので、以降の定型になったと言われています。

見どころ、その二「江戸を体験?!」

展示品の中には、江戸時代に使われていた道具や乗り物などを実際に触れて、乗って、体験することができる模型があります。

東京都江戸東京博物館 杉山哲司学芸員
「現在の岡山県津山市の津山藩主が大名かごの模型。これに乗って移動していた。参勤交代の時に使用したとされています」

かご自体が60キロほどあり、大人が乗ると100キロをゆうに超えます。これを運ぶのは相当な重労働だったことが伺えますが、乗り心地は…

西ノ入菜月アナウンサー
「意外と奥行きがある。足も伸ばせます。意外と快適ですね」

見どころ、其の三「庶民の暮らし」

江戸の町では屋台も盛んだったそうです。こちらは寿司の屋台。

西ノ入アナ:今のネタに比べると大きいですよね。
杉山学芸員:当時としてはファストフード的な意味合い。出稼ぎの人が手軽に食べられるサイズだから大きい。

江戸後期になると江戸の町でも外食が盛んになりました。中でも寿司は代表的な屋台で、新鮮な江戸前の魚介類が使われていたそうです。続いては…

杉山学芸員:江戸時代基本的に特に使われていたのが金・銀・銭。
西ノ入アナ:一番古いお金は?
杉山学芸員:慶長小判です。1601年以降に使われたもの。

当時の貨幣が勢ぞろい!全て本物です。

東京都江戸東京博物館 杉山哲司学芸員
「小判一枚に対して銀が50匁(もんめ)、60匁。銭に替えると4千文から6千5百文。計算してみていただくと楽しいのでは」

今の時代は物価高ですが、当時の経済状態はどうだったんでしょうか?

東京都江戸東京博物館 杉山哲司学芸員
「金をどんどん作ると、そうすると金の小判がたくさん流通するので、インフレになるので物価高に。かなりコメとか値上がりしてしまった」

見どころ、其の四「ペリー来航!」

1853年、日本に開国を求めるためにやってきたペリー率いる黒船の艦隊。展示には、ペリーが初めて日本の地に上陸したときの図や、翌年、再来航した際の図があります。カラーで保存状態も良く、当時の人々の様子や表情を鮮明に見ることができます。また、今回は、あの知的エンタメ集団がナビゲート!

東京都江戸東京博物館 杉山哲司学芸員
「今回、展覧会としてクイズノックとコラボして、クイズノックが分かりやすく解説しているので見ていただきたい」

東京大学卒のクイズプレーヤー伊沢拓司さん率いる知的エンタメ集団「QuizKnock(クイズノック)」が来場者の見学をナビゲート。彼らならではの視点で江戸を解き明かした上で分かりやすく解説し、楽しく江戸の歴史を学ぶ手助けをしてくれます。

東京都江戸東京博物館 杉山哲司学芸員
「なかなか昔の資料だけ見てもわからないので、体験しながら当時の歴史を学んでいただきたい。楽しみながら歴史って楽しいんだよと見ていただきたい」

江戸東京博物館展は4月19日(土)から6月22日(日)まで、多賀城市の東北歴史博物館で開催されます。

仙台放送
仙台放送

宮城の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。