天草高校の中にある売店が先月、閉店しました。
130年近くにわたって『天高生』を支え続けた店で、先月28日の送る会には在校生だけでなく、卒業生なども集まり、これまでの感謝を伝えました。
【売店のにぎわい】
【天草高校の生徒】
「いつもおいしいパンを用意してくれて、朝には挨拶してくれて、とても元気が出る場所」
【天草高校卒業生 富岡智法先生】
「(在学中)自分が1限目からおなかが減ったときにも、自分をパンで成長させてくれた。『ふるさと』と言っても過言ではない」
地元では『天高』の呼び名で親しまれている天草市にある県立天草高校。
校内にある売店『おかべ学盛堂』で生徒たちと接するのは、店主の岡部多苗さん78歳です。
【天草高校の生徒】
「私のお母さんから岡部さんにお世話になっていて、売店に寄ったら、いろんな話や
『おはよう』と声をかけてくれるので、とてもうれしかった」
『おかべ学盛堂』は142年前の1883年、明治16年に岡部さんの祖父の亀太郎さんが、当時の公立天草中学校で創業。
一時、店を閉めた時期もありましたが、1896年からは天草高校の前身、熊本県尋常中学校・済々黌天草分校の売店として入り、親子3代で130年近く生徒たちを支えてきました。
後継者がおらず、高齢であることを理由に、岡部さんは『おかべ学盛堂』を閉めることを決めました。
岡部さんは46年間、毎朝生徒たちの登校より早く店に訪れ、準備を始めます。
【おかべ学盛堂 岡部多苗さん】
「(TKUの)尾谷さんはここ(天草高校)の卒業生ですよね。あの(テレビで見た)時はうれしかった。毎日『(尾谷さんは)天高生よ』と言っていた」
店頭には、生徒たちが困らないようにさまざまな種類の文房具が並び、品揃えはバッチリです。
店で準備を進める岡部さんに、生徒たちが挨拶をしながら次々と通っていきます。
店の向かいのごみ箱には、岡部さん手書きの張り紙がありました。
【おかべ学盛堂 岡部多苗さん】
「人間の基礎として挨拶とごみの分別をしてほしかった。
教育科目に入っていないので、私がしてもいいだろうと…」
閉店を聞きつけて、この日も卒業生や関係者が岡部さんの元にやって来ていました。
【卒業生の男性(50代)】
「昼時は(パンが)争奪戦になるので、急いで買いに来て『きょうはあったぞ』とか
楽しくやっていた」
【おかべ学盛堂 岡部多苗さん】
「お父さんやお母さんが天高の卒業生も多いので、両親の話も出てくる。悩み事やうれしいことの報告や進学の相談をされたこともある」
そんな岡部さんにこれまでの感謝の気持ちを伝えようと、先月28日、天高の生徒会が送る会を開きました。
会には在校生だけでなく、卒業生など約600人が集まりました。
【生徒会長 北野睦美さん】
「分別についての手書きの張り紙が印象的で、私たちが社会に出ても困らないように、と岡部さんの優しさを身に染みて感じました」
生徒たちからは、花束と手作りの贈り物が手渡されました。
岡部さんは卒業生たちがつくるアーチをくぐり、拍手で送り出されました。
【生徒】
「パンを買うときに『これはおいしいよ』とおすすめしてくれた」
【卒業生】
「受験のときに折り鶴をくれてすごく心強かった。ありがとうございました」
【卒業生 天草高校 岩嵜 毅校長】
「高校時代にパンや飲み物を買いに来たり、大変お世話になった。卒業生も含めて岡部さんにお世話になった人ばかり。きょう感謝を伝える会ができて、よかった」
130年近く天高生たちを支え続けた『おかべ学盛堂』が、生徒たちに見守られながら、その歴史に幕を閉じました。
【おかべ学盛堂 岡部多苗さん(78)】
「最高に幸せです。ありがとうございました」
今回、閉店した『おかべ学盛堂』の後には新しい売店が入る予定で、岡部さんも当面、店に顔を出しながら引き継ぐということです。