長野市の繁華街のそばで45年続いた喫茶店が8月24日、閉店した。体調がすぐれない中、最後まで店に立ち続けたマスターと感謝を伝えに訪れた常連客。閉店は妻へのプレゼント。最後の一日を取材した。

(※外部配信先では動画を閲覧できない場合があります。その際はFNNプライムオンライン内でお読みください)

店を一人で切り盛り 

権堂アーケードの東・西鶴賀商店街にある「珈琲館 珈香」。

8月24日が最後の営業だった。

「珈琲館 珈香」
「珈琲館 珈香」
この記事の画像(23枚)

店を1人で営んできたマスターの久保田富夫さん(64)。

体調がすぐれず、店を閉じることにした。

客から花束をもらうマスター・久保田さん(8月24日)
客から花束をもらうマスター・久保田さん(8月24日)

「珈香」マスター・久保田富夫さん:
「きょうは走り切る気持ちで来ているんですけど、すごいなと、お客さんの(数が)。泣かないで送り出したいと思ってます、みんなを」

オープンは1978年 当時19歳 

珈香のオープンは1978年・昭和53年の12月。

当時19歳の久保田さんが母・和美さんと始めた。

マスターと母・和美さん
マスターと母・和美さん

土地柄、店は夕方から夜にかけてにぎわったが、徐々に繁華街が元気を失うと客足が減少。

ピンチを迎えた店は1990年代に入ってから「モーニング」を始めた。

キッチンに入る久保田さん(2022年取材)
キッチンに入る久保田さん(2022年取材)

「珈香」マスター・久保田富夫さん:
「(当初は)誰も来ないんですよ。でもきょう1日、きょう1日って、頑張ってみて(モーニングを始めて)1カ月たったときに、2人の年配のお客さんが来てくれるようになって。その2人に救われて、今の朝7時半っていう営業が定着した」

“マスターの人柄” ファン定着

外食の多様化が進んだ2000年代からは「ランチ」にも力を入れた。

「元気がないときに食べると元気が出る」、「創作料理を出してくれるから飽きなくて、いつも楽しみにしている」と、客の間で評判だ。

人気のランチプレート
人気のランチプレート

「味」だけでなく「マスターの人柄」もファンが定着した理由だ。

店を出る客には必ず声をかける。

その言葉は「気を付けていけよ、いってらっしゃい」。

「いってらっしゃい」
「いってらっしゃい」

「珈香」マスター・久保田富夫さん
「いろんなお店がある中でここを選んでくれて感謝の気持ち。また職場に戻ったりするわけだから家を出るときと同じ感覚」

閉店は妻への誕生日プレゼント

昭和の香りを残す店。久保田さんは以前、「最低でも50年は続けたい」と話していた。

しかし、3年前に患った肺炎の影響で体調が思わしくなく、苦渋の決断をした。最後の日を「8月24日」にしたのには訳がある。

コーヒーを入れるマスター
コーヒーを入れるマスター

「珈香」マスター・久保田富夫さん(8月13日取材):
「妻が8月25日が誕生日なんですよ。今まで何一つプレゼントしたことがなくて、『最後に私が望むプレゼントがほしい』と。『お店をやめて、ゆっくり体のことを考えて休んでほしい』と言われて。体的にはきついけど、エプロンをしてカウンターに立つと、みんなからやっぱり力もらえるんで、やっぱりこの仕事が天職だったんだと思う。それが分かって、幸せなんだよね」

昭和の喫茶“最後の日”

8月24日―。

迎えた「珈香」最後の日。

店の入り口に張られたマスターの言葉
店の入り口に張られたマスターの言葉

多くの常連客が訪れ、別れを惜しんだ。

7年通った客は「(あるのが)当たり前すぎて、通りかかって閉まってたら『閉まっちゃったんだな』って思うかも」と、まだ実感がわかないという。

閉店を惜しむ常連客
閉店を惜しむ常連客

10年以上通った男性は「ご苦労さまですけど、寂しい。ぽっかりと穴があいた状態になると思う。“珈香ロス”です」、また、10年来の常連は「彼の人柄だよね。優しいし、気配りも。彼の人間性にほれてみんな来ているんだと思う」と、閉店を惜しむとともに、マスターへの感謝を口にした。

「珈香」マスター・久保田富夫さん
「ありがとうございました」

10年来の常連:
「気を付けてやれよ。早く治せよ」

「珈香」マスター・久保田富夫さん:
「いってらっしゃい」

10年来の常連
10年来の常連

店を手伝う男性。

父親をサポートしようと駆けつけた息子の天地さん(32)だ。

父親を手伝いに駆けつけた息子・天地さん(左)
父親を手伝いに駆けつけた息子・天地さん(左)

息子・天地さん:
「『継がないのか』とよく言われるんですけど、マスターあっての『珈香』なので、自分が継いだってなると全く違う店になってしまうので、きれいなまま終わらせたいなと。体はボロボロかもしれませんけど、笑顔のうちに店を閉められたのが幸せだなと」

常連客「寂しいね、お疲れさま」

市内から訪れた横山さん夫婦。この3年、土曜はほぼ必ず「珈香」でモーニングを楽しんできた。

最後のモーニングにー。

モーニングを楽しみに通い続けた客
モーニングを楽しみに通い続けた客

妻の幸枝さんは「パンが分厚いのと、バターの味がおいしいです。ほんとに終わっちゃうと思うと寂しいね」、夫の賢太朗さんは「(最後のモーニングを)ゆっくり楽しんで、目に焼き付ける」と、しみじみと話す。

「パンが分厚いのと、バターの味がおいしい」
「パンが分厚いのと、バターの味がおいしい」

最後に記念写真―。

市内から訪れた夫婦:
「ありがとうございました」

記念撮影
記念撮影

「珈香」マスター・久保田富夫さん:
「どうもありがとう、いってらっしゃい」

妻「お父さん、きれいに店閉めようよ」

午後4時過ぎ―。

閉店の時間を迎えた。

体を気遣い、店を閉じるよう頼んだ妻・美恵子さんの姿も。

妻・美恵子さん:
「病気がね、みんなにお世話になったことを『ありがとう』って言えない状態で店を閉めることがすごく嫌だったので、『お父さんきれいに店閉めようよ』って」

妻・美恵子さんの姿も
妻・美恵子さんの姿も

最後に常連客が感謝を込めて久保田さんのためにコーヒーをー。

「珈香」マスター・久保田富夫さん
「熱い!おいしい」

最後に、常連客が久保田さんのためにコーヒーを入れる
最後に、常連客が久保田さんのためにコーヒーを入れる

常連客:
「じゃあこれで、いってきます」

「珈香」マスター・久保田富夫さん:
「ありがとう、気をつけてな。いってらっしゃい」

最後の客もいつも通りの笑顔でー。

「いってらっしゃい」
「いってらっしゃい」

「珈香」マスター・久保田富夫さん:
「いってらっしゃい、サンキュー」

客に愛され、家族に支えられ

「珈香」マスター・久保田富夫さん:
「マラソンなんかやったことないけどそんな感じ、気持ちいい。写真見たり、いただいたものを振り返って、切なくていられなくなるかもしれない。もうここには立てない。ここがすべてだったので、本当、みんなに感謝」

「ここがすべてだったので…本当、みんなに感謝」
「ここがすべてだったので…本当、みんなに感謝」

閉店を決断させた妻の美恵子さんにも感謝。

「珈香」マスター・久保田富夫さん:
「俺はだらだら行きたかったんだけど、いい線引きをしてくれました」

妻・美恵子さん:
「いてくれればいいんですよ、本当に。いてくれればいいので、そのためにやめてもらいたい。ずっと一緒にいたいので、一日一日大事にしていきます」

「珈香」マスター・久保田富夫さん:
「ありがとう。やばいな」

久保田さんと妻・美恵子さん
久保田さんと妻・美恵子さん

客に愛され、家族に支えられー。

街角の喫茶店が45年の歴史に幕を下ろした。

閉店前、記念撮影で常連客と家族に囲まれる久保田さん(8月24日)
閉店前、記念撮影で常連客と家族に囲まれる久保田さん(8月24日)

「珈香」マスター・久保田富夫さん:
「19の鼻水垂らしているときから64で頭がはげる時まで、本当全てです。ここから見える景色がすべてです。もう仕事はこれで終わり。あとは妻と子どもたちと孫たちと、静かに暮らしていければいいかな」

(長野放送)

この記事に載せきれなかった画像を一覧でご覧いただけます。 ギャラリーページはこちら(23枚)
長野放送
長野放送

長野の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。