能登半島地震から1カ月余りがたった。震災で父を亡くした石川・輪島市の女性は今、父が生前話していた言葉を胸に刻みながら前を向こうとしている。
何気ない会話を最後に…
美紀さんのスマホからの音声:
1月4日、朝の7時、石川県輪島市山岸町、わたしの自宅です。1階がつぶれて見えません

石川・輪島市山岸町の土中美紀さん(47)。父、健一郎(74)さんと2人で暮らしていた。
しかし、1月1日の能登半島地震で自宅は全壊し、健一郎さんは亡くなった。

土中美紀さん:
年の暮れにおせちを3段作って、「きょうは夕方、ゆうき(娘)も帰ってくるし、みんなでたべようね」って言って、お父さんまたつまみ食いするかなと思ったから、「おせち先に食べんといてや」って言って、ほんで仕事行ったんやけど
これが、美紀さんと健一郎さんの最後の会話になった。

土中美紀さん:
今思えば、本当にそんなこと言わんとけばよかったなって、ちょっとでも食べてくれとればよかったかなって思うくらい
当時、穴水町のホテルで勤務していた美紀さん。
健一郎さんと連絡が取れないまま、1人で羽咋市のホテルへ避難した。

土中美紀さん:
どっかの避難所におるやろって思っとったから、思いたかったんかな。でもみんな「大丈夫、大丈夫」って、「絶対見つかるよ」って言って励ましてもらいながら避難所に着いて。本当に輪島に帰りたかった
遺体と対面したのは、3日後のことだった。
「地域の皆のため」16年前の父の姿
この日、美紀さんは「のと鉄道」の穴水駅へ向かった。
土中美紀さん:
あの「のと鉄道」って書かいている、あそこにも(父が)おったりで仕事しとった
父、健一郎さんは鉄道の保線作業員。最後の職場は穴水駅だった。
記者:
(美紀さんに)見せたいものがあって…

取材班が美紀さんに見せたのは、石川テレビが2008年に放送した番組。そこには、健一郎さんの姿があった。
2007年に起きた能登半島地震の際、住民の足となる鉄道の早期復旧に尽力した健一郎さん。番組のインタビューでは、「『地域の皆さんのために復旧しないと』と本当にあの時思いました」などと話していた。

土中美紀さん:
わたしも負けとられん。本当にわたし何にもできんけど、復興したらやっぱり輪島に帰ってきたいって思うし、元気にしていきたい
家族との思い出を胸に
土中美紀さん:
お父さんの座っていた座布団出てきた。これに座っとった

地震から1カ月がたった日、美紀さんは40年余りを過ごした自宅で思い出の品を探していた。
しかし、すべてを持って帰ることはできなかった。

美紀さんは今、金沢市内の「みなし仮設」で暮らしている。
部屋にあふれるのは、持ち帰った家族の思い出の品々。気持ちを切り替えることはまだできない。

土中美紀さん:
(遺影を持ちながら)ずっと笑っとる。怒ることもないし。「しっかりせんか」って言われそう、泣いとったら
父との思い出を胸に刻み、美紀さんは前を向こうとしている。
(石川テレビ)