元日に能登地方を最大震度7の地震が襲ってから1月8日で1週間だ。被災地では7日から雪が続き、厳しい寒さに見舞われている。

■「復興は厳しいんじゃないか」 住宅等が約200棟焼けた輪島の朝市

震度7の地震から翌日の1月2日、石川県穴水町は、道路が完全に陥没して乗用車が埋まってしまっていた。陥没だけでなく、土砂崩れで道路は寸断されている。

この記事の画像(14枚)

1月4日、震度6強を観測した輪島市の「朝市通り」を訪れると、見渡す限り全焼してしまい、跡形もない状態だった。

溶けるようにして燃えてしまった車も…。店舗や住宅など約200棟が焼け、現場は焦げくさい匂いが漂い、依然火がくすぶっていたところもあった。

輪島・朝市通りの食堂経営者:
食堂があって、あったんですけど、見た通り燃えちゃって。朝市の組合員は、露店の方々も高齢化していますから、もう10年後に復旧したとしても、誰も多分戻れる方はいないと思うんですよ。復興はちょっと厳しいんじゃないかな

そのすぐ近くで、懸命な捜索活動も行われている。輪島市では、安否不明者の数が日を追うごとに増え続けている。

■家族で乾杯をするはずだった元日 一瞬で奪われた父との時間

震度6強が襲った穴水町の衣服店は、道を寸断するように倒壊してしまった。

店を営む小林さんは、今回の震災で父を亡くしました。

小林英夫さん:
父が亡くなりました。別宅があって、そこも潰れてしまったので。一瞬のうちに…だったみたいです。助けてあげることができなかったので悔しいですね。寒い時間を過ごしていたので、本当にかわいそうで

穏やかな時間を過ごすはずだった元日。お酒好きな小林さんの父親は、家族で乾杯をすることを心待ちにしていたが、すべてを一瞬で奪われた。

震度5強が襲った金沢市内では6日、「二十歳のつどい」が行われ、約370人が能登半島地震の犠牲者に黙祷を捧げた。

輪島市や珠洲市など地震の被害が甚大な12の市と町では、予定していた式典が中止となっている。

男性:
家は結構揺れました。今回(成人式を)開催できたことは嬉しいです

女性:
式を開催してくれた主催者さまにお礼を言いたいです。ありがとうございます

そして、金沢市ではブルーシートの無料配布が始まり、雨漏りの防止や建物の亀裂を覆うため、次々と受け取りに来る被災者の姿が見られた。

被災者の女性:
見通しが立たないので、家の修理が。すごくありがたいです

■被災地に降る雪で道路状況も悪化… 入浴等の支援も始まる

被災地は7日から雪が降り続き、景色が一変。

被災地へ続く道路は雪で覆われ、亀裂などの危険な箇所が分かりづらくなっている。

七尾市の避難所には、愛知県からの水の支援が続々と届いていた。

常滑市建設部水道課の主任:
お水というのはどうしても生活に欠かせないものです。皆さん「本当にありがとう」と言ってくださって、皆さんの役に立てて大変嬉しいです

海上自衛隊は、入浴の支援を7日から行っている。

海上自衛隊舞鶴警備隊の陸警隊長:
入浴の水については、航空自衛隊の支援をもらって補給しております。入浴支援班に衛生員も配員されていまして、水質検査等は実施して安全に留意して実施しております。入浴することで、ひと時でも心と体を温めてもらいたいなと思っております

(東海テレビ)

東海テレビ
東海テレビ

岐阜・愛知・三重の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。