感染者との接触を通知…「COCOA」がスタート

6月19日からスタートした、新型コロナウイルス接触確認アプリ「COCOA」

COVID-19 Contact Confirming Applicationの頭文字をとったこのアプリ。スマートフォンにインストールして感染拡大防止につなげるというものだが、「全国民の6割に普及しないと十分な効果が得られない」などの指摘が挙がっている。

この記事の画像(6枚)

「COCOA」は、Bluetoothをオンにしているスマートフォン同士が15分以上・半径約1メートルの距離にあった場合に、互いの情報を記録・交換するというもの。

その際、名前・住所・電話番号などの個人情報や位置情報などが記録されることはなく「スマートフォン同士が近くにあった」ということだけが記録される。

さらに、新型コロナウイルスに感染したアプリの利用者との接触が確認された場合、スマートフォンに通知が届くようになっている。

例えば、「8月1日に1件、8月2日に2件」などのように、感染者と接触した日付のみ特定され、
いつ・どこで・誰が感染していたのかといった項目については通知されない
ようになっている。

また、「COCOA」を使う上で最も重要なポイントは、自分が陽性であると判明した時にしっかりとアプリに記録しなくてはいけないというところ。

陽性が判明した場合、電話番号やメールアドレスなどを登録すると「処理番号」が発行される。
この8桁の処理番号をアプリの中に打ち込むことによって、自身と接触した周りの人に通知が届くというシステムになっている。

登録のメリットは「サポートの受けやすさ」

「COCOA」を登録するメリットは、優先的サポートを受けやすくなるということ。

かつては医療崩壊が問題となり、検査以前に「しばらく様子を見てください」というようなケースが多数見られたが、このアプリで「陽性者と接触があった」という通知を受けることにより、仮に無症状であったとしても保健所や病院での検査・優先的サポートを受けやすくなるという点がある。

一方で、アプリを利用するにはBluetoothを常にオンにしておく必要があるなどの条件もあるが、厚生労働省は「まずはなるべく多くの人にインストールしてほしい」と呼びかけている。


フジテレビ・風間晋解説委員:
やっぱり個人情報は本当に大丈夫なの、というのはありますよね。それと、重症化率の高い高齢者がどれだけスマホを持っているか、あるいはスマホの扱いに慣れているかという問題。若者はみんなスマホを持って使いこなしていますけど、Bluetoothをずっと入れっぱなしというのはバッテリー食うじゃないですか。そういうことに若者はすごい敏感なのではないかなと。

街からは賛否の声…今後の普及は?

街の声は…


「使う」派・50代女性:
自分の情報的なものが流れるのかなと思ったから怖かったんですけど、情報(登録)がないんだったら多分ダウンロードします。政府がやってくれてるんですよね。じゃあそっちのが安心かなと思いますね。

「使う」派・40代男性:
(ダウンロード)すると思います。仕事上、商談があるので普段会わない人とも会ったりするので、そういうときには便利かなと思います。

「使わない」派・50代女性:
(ダウンロード)しないです。行動をすごく把握されてるような感じがするので、何となく気持ちが悪い。あちらこちらに行くわけでもないですし、あんまり必要性を感じない。

「使わない」派・20代男性:
(ダウンロード)しないです。(接触が)わかったところで…というのがあるので特にしないと思います。

「使わない」派・70代女性:
使いません。ダウンロードがめんどくさいし、なんかしょっちゅう色々入ってくると「また?」って感じになっちゃうので、いらないです。

様々な声が挙がっている「COCOA」だが、専門家はこう見ている。

ITジャーナリストの高橋暁子氏は「通知を受けることによって無症状の人が受診し、感染拡大を防ぐことができる」と指摘。一方で「通知が来ないから自分は大丈夫と思う人が出る可能性もある」とし、普及率6割はハードルが高いとした上で「なるべくインストールしてほしい」と話す。

IoTNEWS代表の小泉耕二氏は「Bluetoothは電波のせいで通信が分断されるケースがあり、不正確なこともある」と指摘。また、1台のスマホを家族で使い回している場合は誰が濃厚接触者かわからない場合があり、どんなアプリにも情報漏えいのリスクがあると考えるべきと話している。


コラムニスト・吉田潮さん:
この専門家の指摘はなるほどなと思います。街の声もなるほどなと思いますし。このアプリ、私は入れないかな。政府が先頭を切ってアピールをしているところで、私はちょっと息を吐くように嘘をつく政府を信用していないので、さっきは政府がやっているから安心と言っていましたけど私は逆でちょっとそこに信用がならない。

加藤綾子キャスター:
行動履歴というのはどうですか。

コラムニスト・吉田潮さん:
個人情報じゃないですか、リスクもあるし。ただ、台湾とか韓国でこういう技術をすごくうまく使って予防にすごく力を入れたという話も聞いたので、日本でもこういう動きは絶対必要だとは思うのです。だから若者に私もついていこうとは思いますが、今はまだ入れない。

フジテレビ・風間晋解説委員:
必要に迫られて入れるように仕向けるべきだと僕は思うんです。以前から言っている通り、やはり夜の街のお店というのが1つの場所になるし、それから、音楽であれスポーツであれ1000人規模のイベント、大人数のイベントに参加する人は必ずこのアプリをインストールして、Bluetoothも起動させたことを確認して会場に入るようにすれば、会場内での接触がお店の中でも記録されるわけじゃないですか。それはそれで参加者も事業者も安心できるのかなと。

加藤綾子キャスター:
やっぱりしっかりとチェック体制みたいなものがないと、アプリの意味が作っただけで終わったらちょっと残念だなと思いますよね。

フジテレビ・風間晋解説委員:
僕はちょっと持っているスマホが古いんで、このアプリに対応できるようなOSじゃないんですよ。

加藤綾子キャスター:
そうなんです、そこも皆さんしっかりチェックしていただきたいと思うんですけれども。もう少しメリットがあるとより普及するかもしれません。

(「Live News it!」6月19日放送分より)