新潟県内の様々な学校や園で卒業式や卒園式が行われる中、2022年度で閉校する小学校で卒業式が行われた。138年の歴史を紡いできた学校の「最後の卒業式」に密着した。

138年前 寺を仮校舎にして開校

新潟県阿賀野市にある分田小学校。

卒業式を4日後に控えたこの日、6年生が行っていたのは、卒業式に向けた合唱の練習。

分田小学校
分田小学校
この記事の画像(21枚)

14人の卒業生が旅立つのと同時に、分田小学校との別れも近づいていた。

卒業生:
この学校が終わって悲しいという気持ちもあるが、堀越小学校に行ったり、私たちは中学校に行くので、それは楽しみ

2022年度で閉校する分田小学校。2023年度からは堀越小学校に統合されるため、この14人が分田小学校最後の卒業生となる。

卒業生:
「最後の卒業生よかったよね」という印象を与えなきゃいけない。プレッシャーがある

6年生担任 佐藤仁 先生:
みんながすごいと思うような歌を歌ってほしい

分田小学校が開校したのは1885年。当時、近くにある玉泉寺を仮校舎として開校した。

玉泉寺 酒井賢晃 住職(卒業生):
えぐってある丸いところに竹を通して、1つの部屋にしていたという名残がある

仮校舎として使っていたころの名残
仮校舎として使っていたころの名残

玉泉寺 酒井賢晃 住職(卒業生):
閉校は率直に言うと、寂しいというのがある。地域の大事な学びの場所であり、コミュニティーの大事な核の場所なので

1912年に現在の場所に校舎が移り、138年間ずっと子どもたちを見守ってきた。

期待と不安 在校生は新たな小学校へ

「逃走中in分田小」など、特色あるイベントで、時には子どもたちが全力で走り回り、多くのことを学んだ校舎。

分田小学校で行われた「逃走中」
分田小学校で行われた「逃走中」

在校生:
全校で一緒にハンターから逃げ回ったのが楽しかった

一方で、新たな小学校へ通う在校生は、期待と不安が入り混じる。

在校生:
新しい小学校は、分田小学校よりも一階多い。分田小学校より上に屋上がある

(Q.校舎が大きくなるけど心配は?)
在校生:

ほぼ、ほぼない

(Q.寂しさは?)
在校生:

めちゃくちゃある。4年間ずっと一緒にいたところだから、違うところに行くと違和感がある

最後の卒業生 分田小学校への思い

残り少ない分田小学校での生活をかみしめながら迎えた卒業の日。6年間歌い続けてきた校歌に思いがあふれる。

そして、最後の別れの言葉。

卒業生:
この学び舎から、きょう旅立ちます。目を閉じると、6年間の思い出が浮かんできます。私たちは分田小学校で過ごした思い出を胸に、未来に向かって歩いていきます

卒業生:
教室で、みんなで勉強したことが思い出深い

卒業生:
6年間、たくさん思い出ができて、すごく楽しかった

卒業生:
これから中学校でも頑張っていこうと思う

卒業生:
小学生の間、ずっと僕たちを育ててくれてありがとうございました

卒業生:
分田小学校、6年間ありがとう

卒業生:
分田小学校は、絶対忘れません

最後の卒業生としての役目を終え…

6年生担任 佐藤仁 先生:
これで時が止まる。君たちがあんなに立派な姿で、態度で、歌声もすばらしくて、いい卒業式だったなと思います

138年の歴史に幕を下ろした分田小学校。

学び舎の灯が、また一つ消えた。

(NST新潟総合テレビ)

NST新潟総合テレビ
NST新潟総合テレビ

新潟の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。