2か月以上に及んだ休校。多くの課題を抱えて再開
新型コロナウイルスの影響で長らく休校が続いていたが、名古屋や岐阜の公立学校でも、6月1日から授業を再開。2か月以上にも及んだ休校措置で、学習の遅れを取り戻すという命題を抱えてのスタートだ。
岐阜県では、6月1日から全ての公立の学校が再開。

岐阜市立茜部小学校では、満面の笑みをマスクで隠して、2か月遅れの入学式が行われた。

感染防止のための様々な対策が講じられる中での学校再開。入学式の様子も、例年とは少し違う。
体育館に入ることができるのは、児童1人につき保護者1人まで。入口での、検温と消毒が実施された。

一定の間隔を置いて座る新入生たち。国歌斉唱では、声に出して歌うことはやめ、スピーカーで「君が代」を流すだけにした。

異例ずくめのなか始まった新学期だが、それでも子供たちは希望に満ち溢れている。
ーーどんなことを頑張りたい?
新入生の男の子:
鉄棒です
別の新入生の男の子:
勉強をうまくやりたい。友達もできそう
1年生が、次の学年に上がるまでの期間は10か月。

遅れを取り戻すための負担は、決して小さくない。
名古屋市の公立小中学校も再開
名古屋市の公立小中学校も、6月1日から再開した。北区の清水小学校。

3か月ぶりの授業で、教室に初めて全員が揃った。間隔をあけた机のレイアウトも、もちろん初めての経験。

1時間目は国語。久しぶりの授業に、児童の目は真剣。
女の子:
楽しく勉強できてよかったです
男の子:
(休校中)勉強できなかった分がんばって、勉強に追いつきたいと思います
“小学生川柳” 子供たちの本音がポロリ…
教室の壁には、休校期間中の登校日に児童が書いた“川柳”が。

<子どもたちが書いた川柳>
「休校中 昼まで寝ていて おこられる」
「宿題が たまってたまって しょうがない」
子どもたちの素直な気持ちがしたためられていて、思わず笑顔になる。
しかし、笑ってばかりはいられない。休校期間中に子供達には宿題が出されたが、学習の遅れをいかにして取り戻すか、学校が抱える課題だ。
名古屋市教育委員会は、夏休みや冬休みの一部などを使い遅れを取り戻すよう、各学校に指示しているが、教職員の間には不安の声も。

清水小学校の鈴木校長:
ギリギリの部分はありますので、行事をじっくりやる時間の余裕はないので…
清水小学校では、4月に行う予定だった運動会を中止に。運動会は別のスポーツイベントに変える方針で、運動会にかけるはずだった時間は、学習に回す。

鈴木校長:
勉強だけが学校じゃないので。仲間と協力するとか、力を合わせるとか、達成感とか、そういうものも味あわせていきたいので、工夫をして考えていきたいと思います
6月1日は名古屋市のほかにも、津島市や半田市などでも授業が始まり、これで愛知県内は全ての市町村で学校が再開したことになった。

そうそう、教室の壁にはこんな川柳もあった。
<川柳>
「ベランダで モスバーガーを 食べまくる」
名古屋市の小学校の給食の再開は6月4日から。
(東海テレビ)