誰もがなりうる「認知症」。年を取るほど発症しやすいと言われている。
60代女性:
認知症にはならないように。認知症の介護をしてたので、恐ろしさはよく知っている。
60代女性:
母が認知症で、10年くらい。最後は自分の娘もわからなかった。どうなるんだろうな、自分は…。

2025年には、65歳以上の5人に1人が認知症になると予測され、不安を抱える高齢者も少なくない。
その認知症予防として今、ある取り組みが注目されている。
「ゲームやめなさいと言ったけど…」高齢者ら熱中
取材班が訪れたのは、兵庫県神戸市。神戸駅から徒歩2分の場所にあるスポーツジムだ。しかし、中に入ると…。

取材班:
パソコンでゲームしています。
スポーツジムなのにゲーム?しかもよく見ると、夢中になっているのは高齢者ばかり。年齢を聞いてみると…。
女性:
62です。
女性:
この間、88になったんです。

男性:
90!
取材班:
えっ、90歳?
最高齢は90歳!なぜスポーツジムでゲームをしているのかというと…。
ISR eスポーツ 梨本浩士代表:
ここはeスポーツを行う施設です。

「eスポーツ」とは、エレクトロニック・スポーツの略称。コンピューターゲームをスポーツ競技として捉え、その腕前を競い合う。
実はここ、日本初の60歳以上限定のeスポーツジム。

ISR eスポーツ 梨本浩士代表:
シニアの皆さんの関心事はやはり、認知症。その予防にeスポーツを活用したいと考えました。
利用者からはこんな声が聞かれた。
60代女性:
若い時にこんなんあったら、もうすっげーはまってたかも。
60代女性:
子どもに言ってました。いい加減ゲームやめなさいって。でも自分がやってみて、こんなに楽しいんだって。結構頭使うんだなって実感してます。

60代女性:
主人がリタイア(退職)して思い切って。認知症予防も兼ねて。
今、認知症予防にeスポーツを始める人が多く、このジムも年々会員は増え続け、現在は200人を超えるという。

60代の女性は、2022年まで高校で社会科を教えていた元教師。eスポーツを始めたのは意外なきっかけだった。
元教師(60代女性):
寝てる子たたいて「いつもゲームしてるからや!」って言ってました。悪の権化のように思ってました(笑)生徒が「俺らの気持ちわからへんやろ」って言ったんで、それだったらって。ここ通勤の途中なので、「eスポーツ行くわ!」って生徒に言ったら「やるやん!」と言ってくれて。
生徒に寄り添うために始めたeスポーツ。しかし、通っているうちにある目標ができた。

元教師(60代女性):
(孫が)小学生なんで、孫を倒すという目標を持って、ゲームしてます。
でも、本当にゲームが認知症予防に効果的なのか?専門家は…。

アルツクリニック東京 新井平伊院長:
相手の動きに予想して、こう自分は動かそうと判断して、そして決断して実行する。こういうのは、脳の前頭葉の機能をとても活性化させる。
遊びのイメージが強かったゲームが、認知症予防に大切な脳の活性化につながるという。
ISR eスポーツ 梨本浩士代表:
シニアの皆さまが楽しい人生を送っていただきたい。認知症予防をすることが、そのひとつの解決策になるなら、eスポーツを活用して、より多くの方が認知症にならない、もしくはなるのが遅くなるという形を作っていければうれしい。
通いたくなる!デイサービスの本格カジノ
認知症予防の新たな取り組みは、東京都町田市のデイサービスにも。その取り組みは…。
取材班:
すごい、カジノみたいですね。
日本シニアライフ 森薫社長:
はい、本場ラスベガスをイメージして作りました。

アメリカ、ラスベガスのカジノをイメージして作った、その名も「デイサービス ラスベガス」。

スロットやパチンコから…ディーラーもいて、本格的なブラックジャックまで。

60代男性:
朝来てお世話になって「えっ、もう帰る時間なの」ってなっちゃう。ディズニーランドに行った感じですね、まさに夢の国みたいな。
通いたくなるデイサービスとして、全国22カ所に展開している。

このデイサービスでは、朝来たらまず体操を行う。体操に参加すると、この施設だけで使える通貨「ベガス」をもらえる。そして、レクリエーションの時間になると、そのベガスを賭けて、カジノにある好きなレクリエーションで遊ぶことができるのだ。

80代女性:
ツモりました~!
80代の女性は、小さい頃にお父さんに習った麻雀を思い出して打っていた。
80代女性:
もらったよ~!
取材班:
何ベガス増えたんですか?
80代女性:
4000(ベガス)ですね。

と、本当のお金を稼いだ気分だといい、この笑顔。
こちらの70代の女性が楽しんでいるレクリエーションは…。

70代女性:
カード!あれはおもしろいわよ~。計算するし、何が出てくるか、それを取っちゃったら私は負けるとか勝つとか、そういうこと考えるでしょ。
家族驚き「すごく変わった」 楽しむことが重要
しかし、なぜ認知症予防にカジノなのか?

日本シニアライフ 森薫社長:
私がラスベガスに視察で行った時に、高齢者の方が楽しそうにカジノをやっていたので、こういう形だったら楽しくなるのかなと思って。今日はいくら勝ったとか、いくら負けたとか、自然な計算につながっているので、それが認知症予防につながるといいなと。
ブラックジャックを楽しんでいた60代の男性は。

60代男性:
家でボーっとしてるのがほとんどだったんですけど。お風呂どうやって沸かすんだっけ?っていうのが、2~3回あったんです。ちょっと良くないなと思って。こちらでお世話いただいてから、麻雀すればすぐ点数計算しなきゃいけないし、役も作らなきゃいけないし。カードやれば、その場で数字の計算しなきゃいけないし。なので、かなり脳トレになっています。
さらに、91歳の利用者の家族も、その効果に驚きを隠せないようで…。

利用者の家族(50代):
ここに来るまでは、ボーっとしちゃって1日の3分の2は寝てたんです。もう顔すっごく変わりました!はっきりしたんですよ。麻雀がまさかできるなんて。覚えてるんですよね。おじいちゃんが元気だと、私も元気になるので。

そして、1日の終わりには、その日の体操やレクリエーションを通じて、1番ベガスを稼いだ人が表彰される。
こうした様々な工夫の中に、認知症予防に重要なポイントがあるという。
アルツクリニック東京 新井平伊院長:
実は認知症の予防に一番重要なのは、楽しめるということ。大原則は、本人が好きで楽しめるかどうか。楽しいと思ってやると、意欲が湧いてきます。こういうのがみんな脳の活性化につながる。
根本的な治療方法が見つかっていない認知症。自分に合った日々の予防が大切だ。
(「イット!」1月27日放送)