スマホなどを使いながら車を運転する「ながら運転」。2019年12月から罰則が強化されたが、それでも「ながら運転」による交通事故は毎年1000件以上発生している。「ながらスマホ」について研究する専門家のもとを訪ね、その危険性を実際に体験してきた。

「ドラクエウォークをしていた…」死亡事故も

この記事の画像(18枚)

2022年5月31日、名古屋市西区で横断歩道を自転車で渡っていた55歳の男性が、車にはねられ死亡した。車を運転していたのは高校教師。取り調べに対し、運転中にスマホのゲームアプリ「ドラゴンクエストウォーク」をやっていたと話している。

衝突した地点より前には、ブレーキの跡はなかった。

ドラゴンクエストウォークはスマホの位置情報を利用したゲームで、「ウォーク(=歩く)」と名前についているように、実際に歩くと、ゲーム内のキャラクターも歩く。これが現実の地図と連動していて、移動しながら敵と戦ったり、目的地に向かったりするゲームだ。

2016年にも、愛知県一宮市で横断歩道を渡っていた当時9歳の男の子が、トラックにはねられて死亡する事故があった。運転していた男はスマホのゲームアプリ「ポケモンGO」をしていた。

「ながら運転」厳罰化も…毎年1000件以上の交通事故

こうした「ながら運転」による事故の増加を受け、2019年12月から罰則が強化された。
運転中に画面を見たり、通話したとき、6カ月以下の懲役、または10万円以下の罰金、違反点数は3点。さらに事故を起こした場合は、1年以下の懲役、または30万円以下の罰金に加え、一発で免停になる。

法改正により事故の数自体は減少傾向にある。警察庁のまとめによると、罰則が強化された翌年(2020年)から、「ながら運転」による交通事故の発生件数は約半分に減少した。とはいえ、それでも毎年1000件以上起きているのが現状だ。

「気付いたら目の前に人」運転中は手元にスマホを置かないで

「ながら運転」の危険性を実際に体験するため、取材班が向かったのは、愛知県蒲郡市にある愛知工科大学。「ながらスマホ」の危険性を研究する小塚一宏名誉教授を訪ねた。

スマホを見ながら運転すると、どのような影響があるのか。目線の動きをチェックするカメラを装着し、車の運転を体験できるシミュレーターを使って実験した。

実際にドラクエウォークを操作しながら運転してみると…交差点で飛び出してくる子供に気付かず、危うくぶつかりそうになった。

リポート:
前を気にしているつもりでも、全然気が付かないです

小塚一宏名誉教授:
ながら運転をしていると、気が付いたら人が目の前にいて、止まりようがないからひいてしまう

赤丸で囲んだのが、視線を表す「黒い点」。スマホに集中していることがわかる
赤丸で囲んだのが、視線を表す「黒い点」。スマホに集中していることがわかる

この実験では、頭に装着したカメラにより、視線の動きもチェックできるようになっている。実験中、長い時は5秒ほどスマホに集中してしまい、目の前の道路には視線が向いていないことがわかった。

小塚一宏 名誉教授:
今も(子供を)追えていないですよね。たまたま前を向いた時だけ視野に入るだけで

時折、前方を確認してはいるものの、左右の確認ができていない。視線がスマホに行き、子供が飛び出す瞬間を見逃していた。

一方で、スマホを持たずに通常運転してみると、視線は飛び出してくる女の子をとらえ、ブレーキを踏んで直前で停車できた。

スマホを持たない場合。視線は飛び出してきた子どもを捉えた
スマホなし(左)とスマホあり(右)。視線を表す「黒い点」の場所が全く違う
スマホなし(左)とスマホあり(右)。視線を表す「黒い点」の場所が全く違う

二つの動きをみると違いは明らかで、「ながら運転」をしているときに注意が散漫になっているのがわかる。ゲームではなく、文字入力しながら運転してみても、視線はもちろん、スマホの画面に集中していた。

小塚一宏 名誉教授:
人間の脳は2つ以上のことを同時に認識したり処理できません。(ながら運転は)運転しているという重要なことが頭から抜けてしまっていて非常に危険です。ぜひやめていただきたい

今回事故を起こした男が運転中にプレイしていたドラクエウォークは、ながら運転をできないように、一定の速度を超えるとプレイに制限がかかるようになっている。

時速約50キロで走っている時には、モンスターが全く現れなくなる。しかし、信号待ちや渋滞などである程度まで速度が落ちると、再びモンスターが現れプレイができてしまう。

小塚一宏 名誉教授:
(時速20キロでも)2~3秒で10~15メートル進む。その間画面だけ見ていると、そこに横断歩道があったりすれば、人をひいてしまう。(スマホから)音が出たり着信音が出たりすると手が伸びてしまうから、運転中は操作できる所に置かないことが重要です

歩きスマホでも… 画面を凝視すると目の動く範囲は20分の1に

小塚名誉教授は、歩行者の「歩きスマホ」にも警鐘を鳴らしている。

東京消防庁によると、歩きながらや自転車に乗りながらのスマホによって事故が起き、救急搬送された人の数は、東京だけでも毎年数十人いる。

水色の線が視線を表している。違いは一目瞭然
水色の線が視線を表している。違いは一目瞭然

小塚名誉教授が行った「歩きスマホ」の実験では、通常時と歩きスマホの時を比べると、視線のの動きに大きな違いが見られた。
スマホ画面を凝視している状態では、通常時より目の動く範囲が20分の1になってしまい、前方へは時折先行する人を見る程度。周りに視線が向けられていない危険な状態だ。

歩行中は気が緩んでいるため、運転時よりもさらに思わぬ事故が起こりやすいと、小塚名誉教授は警鐘を鳴らしている。

(東海テレビ)

東海テレビ
東海テレビ

岐阜・愛知・三重の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。