佐賀市中心街から車で約1時間。森林に囲まれた佐賀市富士町に「木育」に取り組む若者がいる。豆田勇介さん、24歳だ。

「木育」とは、木を使ったものづくりを通して、森や木と人の関わりについて考え、伝えていく取り組みのこと。豆田さんは、地元の建築会社で働きながら、木育を行う熊本の団体に所属し、活動している。

豆田さんは林業をするために、現在研修中の身。山仕事をしていた父親に憧れ、その背中を追いかけた。若者の林業離れが問題視される中、なぜ豆田さんは林業に従事しようと思ったのか。また、なぜ木の大切さを次世代に伝えたいと考えるに至ったのか。

その背景には、かけがえのない家族への思い、趣味のチェンソーアートを通して感じた願いがあった。

前編では、豆田さんが木育と出会うきっかけになったチェンソーアートについて、そしてその裏にある間伐の問題について追う。

【後編】林業で森林を、木育で思いを引き継ぐ。若き林業従事者の背中を押した、家族への特別な感情

木とふれあい、木から学び、木と生きる「木育」

「食育」という言葉が定着し、「読育」や「水育」といった「〇〇育」が続々と提唱されている。その中のひとつ、「木育」をご存じだろうか。

木育とは、2004年に北海道で提案された教育概念。「木」とふれあい、「木」から学び、「木」と生きる取り組みだ。

この記事の画像(19枚)

佐賀県佐賀市富士町。佐賀市の中心街から車で約1時間の距離に位置するこの町に、木育に取り組む若者がいる。豆田勇介さん、24歳だ。

豆田さんは、木育を推進するボランティア団体「全国ものづくり塾」に所属している。全国ものづくり塾の拠点は、熊本県・植木町。設立して17年ものあいだ、ものづくりを通して、環境問題に取り組んできた。

なかでも、力を入れているのが、木育だ。「ものづくりはひとづくり」をテーマに、「木」に関連するイベントや講座を開催。独自に教材を開発・製作し、子どもから高齢者まで広い世代に向けて、ものづくりをしながら、ともに考える機会を持ってきた。

全国ものづくり塾総局の総局長・原嶋友子さんは、その狙いをこう説明する。

「木を使ったものづくりを体感してもらうことによって、木や森林、山の大切さを知ってもらいたいと思っています。木や森に関する知識があれば、災害の抑制にもつながっていきますしね」

全国ものづくり塾による木育への取り組みは全国に広がっており、その体験者は年間およそ5万人にも及ぶという。

若干24歳ながら、豆田さんは佐賀支部の塾長という大役を担い、指導者の一人として活動している。

例えば、自分の卒園した保育園での「木育」イベント。園児たちが木を切ったり、とんかちでたたいたりして、おもちゃを作る補助をしながら、木との原体験を作る狙いがある。木の端材を利用したキットでおもちゃづくり。初めてのこぎりを使うという園児たちがほとんどだ。

小さな後輩たちが木に触れる姿に、豆田さんは「子どもでも、やればできるということを学んでもらいたいなって思います。作る楽しさを知ってもらえれば」と思いを語った。

「別の支部でも豆田くんと年の変わらない若い塾長さんたちがいます。いつかは世代交代しないといけない時期が来るので、若い人たちに勉強してもらって、木育の取り組みを次世代につなげていってもらえればなあと思っています」(原嶋さん)

“世界一危険”といわれる芸術「チェンソーアート」

佐賀県の最北部に位置し、約82%を豊かな森林に占められた佐賀市富士町。この町で生まれ育った豆田さんは、父親が林業関係の仕事をしていたこともあり、木を身近に感じながら、木と共に成長してきた。

農林高校を卒業後、木に携わりたいと地元の建築会社、黒田木材商事に就職。現在は、同社の佐賀プレカット工場・富士大和製材で木材の製材加工を行っている。

木に囲まれた町で生まれ育った豆田さん。その趣味は、チェンソーアートだ。父親が林業に従事していた豆田さんにとって、チェンソーはいつも身近にある道具だった。

アメリカやヨーロッパで始まった「チェンソーカービング」が日本に入ってきたのは、1990年代。日本では「チェンソーアート」という名で普及した。たくさんの小さな刃がついたチェーンが鋭く切り込んでいく姿から、“世界一危険なアート”とも呼ばれている。

林業でチェンソーを使う場合、肩より上に上げてはいけないという規則がある。しかしチェンソーアートの場合は、チェンソーを目の前数十センチのところまで近づけることもある。チェンソーが木にはじかれ、自分の顔に当たる危険性もあるのだ。汗で手を滑らせれば、下に落として怪我をするおそれもある。命の危険と隣り合わせの芸術なのだ。

豆田さんがチェンソーアートを始めたのは、4年前。まだまだ駆け出しだ。作品は、ほとんどが動物。特に、フクロウはお気に入りのモチーフだ。当て字で「福(フクが)籠(コモる)」と書くため、縁起がいいとされているのが理由だという。

立てた丸太にチェンソーを当て、形を掘り出していく。下絵を書くことはなく、完成のイメージを頭に描き、直接木にチェンソーを入れていく。この日、完成までにかかった時間は、2時間あまり。まだ思い通りに作り上げることは難しく、試行錯誤の連続だ。

「特に、目を掘るのが難しいですね。なかなかきれいに丸く掘れないし、見る人によって読み取る表情も違いますから。ただ、結局(正解があるわけではなく)自己流でやっていくしかないので、いつもどうしたらフクロウに近づけていけるのかを考えながら、掘り進めています」(豆田さん)

豆田さんがチェンソーアートを知ったのは、高校生のとき。ある男性がチェンソーで木を掘る姿に魅了されたという。その人こそ、豆田さんが師匠と仰ぐ山口光洋さん。元々、木工が趣味だった山口さんは、この道12年のベテランだ。

「とにかく、かっこいいなと思って。その2〜3年後、師匠に電話をして、チェンソーアートに興味があるので、僕にも教えてほしいと話して、弟子入りしたんです」(豆田さん)。

豆田さんはチェンソーアートを始め、木と触れ合うなかで、次第にそのありがたさや大切さを人に伝えたいという思いが湧いてきたという。

そんなとき出合ったのが、チェンソーアートのパフォーマンスをイベント内に取り入れていた全国ものづくり塾だ。自分の思いを叶えられると感じた豆田さんは、さっそく入塾。次世代の子どもたちに木育を行うべく、活動することになった。

一度の大雨で山崩れにも……。間伐をしない山の危険性

チェンソーアートで使用する木材の多くは、間伐材だ。

間伐とは、森林に生える木と木の間に適度な空間を作るために、間の木を伐採すること。森林を健全に保つために必要な手入れ方法のひとつである。

木が密集している森林は、下層部に日光が当たらず、地面近くの植物が消失していく。木自体も光合成ができないので、葉が枯れ落ち、木は痩せていく。すると森林は風雪に弱くなり、自然災害にもつながりかねない。

間伐によって整備された森林は、陽の光を浴びて光合成が活発となり、二酸化炭素をたくさん吸収する。さらに下草も生い茂り、健康な木が育つというサイクルが生まれるのだ。

しかし、なかなか間伐が進まない事実もある。

以前、この町には夏は農業、冬は林業を営む家庭が多く暮らしていた。しかし、1960年代の木材の輸入自由化によって、国産木材の価格がピーク時の約4分の1に下落し、林業の担い手が減少。急斜面が多い山での間伐作業の過酷さ、集材作業のつらさが引き起こしたのは、若者の林業離れだ。

高齢化、過疎化が進み、山の地主は県外へ去っていく。荒れた山も多くなっていった。人材不足に陥っているため、間伐にまで手が回らないのだ。

森林と木育の研究を行う熊本大学教育学部の副学部長、田口浩継教授は、間伐をしない山の危険性を指摘する。

「間伐をしないと、木の枝が伸びない。つまり、根が張っていないということです。健康な木は、しっかり根を地面に張っているから、少しくらいの災害にも耐えることができる。しかし、根が張っていないと、一度の大雨で山崩れを起こしてしまったりと、被害につながってしまう。私たちが手当てをしないで、間伐をしないで放っておいたから、災害が起こる可能性が上がっているのです」

事実、間伐を行わなかったことが被害につながる例は少なくない。例えば、雨が降るたびに報道される土砂崩れ。その周辺を見てみると、長年間伐が行われていない状況が推察できる。

2017年1月に起きた九州北部豪雨は、福岡県、朝倉市や大分県日田市などを襲い、多くの犠牲者を出した。山から土砂とともに多くの木が川に流れ込み、その流れを変え、家屋を倒していったのだ。これは、過去最大級の流木被害といわれている。

当初、こうした被害を引き起こした原因は、間伐材の山へ放置や管理不足だといわれていた。しかし、その後の林野庁の調べで、ほとんどの流木には根がついており、放置された間伐材はごく一部だったことがわかったのだ。今では、元々の地形や地質が崩壊しやすかったせいで、激しい豪雨によって被害がもたらされたのではないかという見解になっている。

これらの地域では間伐は行われていた形跡があったが、もし行われていなかったら、もっと被害が拡大していたかもしれないと指摘する専門家もいる。

前出の田口教授は、なかなか間伐が進まない現状について、「山の人のせいだ、管理してくれないからだという人がいる」と話す。しかし、山が厳しい人手不足に陥っているのも、やはり事実だ。

「これは山の人たちだけの問題ではない。みんなの問題として捉えて、町中の人たちも一緒に対策を考え、実践していくのが必要な時期にさしかかっているんです」(田口教授)

特に杉、檜などの人工林が多い森林は、少なくとも間伐を行うことが、山を健康に保つ第一歩なのだ。

間伐の廃材が芸術に。チェンソーアートという木育

チェンソーを巧みに操り、彫刻を施しチェンソーアートに取り組む人たちをチェンソーカーバーと呼ぶ。日本におよそ500人以上いるそうだ。カーバーたちが使うのは、主に間伐の時に出る廃材。豆田さんの師匠、山口さんもまた、廃材を活用している一人だ。

「1m50cmぐらいの根元の曲がった木の一部が、曲がっているからという理由で山の現場に捨てられている。(作業をする人にとってはいらないものでも)私にとっては宝の山ですね」(山口さん)

間伐材を芸術品に変えるチェンソーアートは、間伐の必要性を知ってもらうきっかけにもなるという。豆田さんにとっては、チェンソーアートもまた木育の一環なのだろう。

前出の田口教授は、説明する。

「まだ木のこと、山のことをしっかり知っている大人がいる間に、『木育』を広めて、後世に伝えること。それが今こそ必要な教育だと思っています」

豆田さんは木育との出合いをきっかけに、自らの人生を見つめ直すことになったという。チェンソーを使っていた父の姿を想い慕って、林業の道に進むことを決意。自らが理想とする林業とのかかわり方や、自分が果たすべき目標が改めて見えてきたというのだ。

後編では、豆田さんの家族に対する思い、そして林業との関わり方を追う。

【後編】林業で森林を、木育で思いを引き継ぐ。若き林業従事者の背中を押した、家族への特別な感情

サガテレビ
サガテレビ

佐賀の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。