トルコの最大都市イスタンブールで今、和食を学ぶ人が増えているそうです。

2024年、日本人とトルコ人のシェフ3人が立ち上げた和食講座。
砥石(といし)を使った包丁の研ぎ方から始まり、針切りやささがきなど、本格的な技術を学ぶことができます。

受講者たちは、薄く長くむいていく、かつらむきにも挑戦します。

トルコの日本料理店では正しい和食が提供されていない店も多く、こうした講座を始めたということです。

講師の堀越俊一シェフ:
日本レストランが少ないので、本格的な日本レストランで勉強することができない。ずっと和食を作ることができるかが課題だと思う。

料理講座では実技だけでなく、おもてなし、日本の文化も授業で教えているといいます。

受講者らは教科書を通して、箸の使い方などのマナーやお辞儀の角度など、接客の極意も学びます。

受講者は、「和包丁は普段使っている包丁と違い、切るのが難しい」「これまで食べてきた和食は、洋食やアジア料理が混ざったものだった。“寿司レストラン”ではなく、純粋な和食を作れるようになりたい」などと話しました。

講座の最後には、日本の農水省が認定する和食試験を受けることになっていて、これまでに21人が合格しています。

アニメなど、日本文化に興味を持って講座を受ける人も多いということです。

講座は食材と包丁の料金込み6週間のコースで、日本円にして1人35万円だということです。

フジテレビ
フジテレビ

フジテレビ報道局が全国、世界の重要ニュースから身近な話題まで様々な情報を速報・詳報含めて発信します。

国際取材部
国際取材部



世界では今何が起きているのか――ワシントン、ニューヨーク、ロサンゼルス、ロンドン、パリ、モスクワ、イスタンブール、北京、上海、ソウル、バンコクのFNN11支局を拠点に、国際情勢や各国の事件・事故、政治、経済、社会問題から文化・エンタメまで海外の最新ニュースをお届けします。