5月1日は、全国180地点で夏日を記録。

強い日差しが照り付けていたのは、鳥取市の観光名所「鳥取砂丘」です。

市内にある気象庁の観測地点では、最高気温26.9度を観測。

一方、日陰がなく直射日光が降り注ぐ砂丘の気温はというと、30度を超える真夏の暑さ。

1日は南風が山を越えて気温が上がるフェーン現象と、強い日差しの影響で日本海側を中心に気温が上昇。

北海道・札幌市でも4月30日から10度近く上がり、最高気温18.7度を観測しました。

一方で、東京都内の「いとう王子神谷内科外科クリニック」を訪れていたのは、このゴールデンウィーク中、体の不調に見舞われた人々です。

頭痛を訴える男性患者。
院長は、変わりやすい空模様が関係している可能性があると診断しました。

いとう王子神谷内科外科クリニック・伊藤博道院長:
急に雨が降る前とか気圧が急に下がるときに、血管拡張しやすくなって、血管が拡張したときに起こる頭痛。いわゆる気象病、天気病と言われているようなものが加わっているような気がしますね。

気圧の変化によって頭痛などの症状が出る気象病。
特に、気圧が下がる雨の日に症状が出やすいといいます。

2日は全国的に雨が降る予報で、気圧も下がる見通しのため注意が必要です。

いとう王子神谷内科外科クリニック・伊藤博道院長:
(気象病)増えてくると思います。低気圧からくるんですね。頭痛の患者さんは、感覚器の血流が悪くなって起こっている可能性もありますから、スポーツ飲料や水やお茶などを1杯から2杯ぐらい飲んで、循環をよくするということも併せて大事。

この天気と体の不調を見える化するアプリもあります。
その名も「頭痛ーる」。

気圧の変化などがチェックできます。

取材スタッフがいる東京・北区の場合は、2日の明け方から一日中、警戒マークが出ています。

2日の東京は雨予報。
気圧が下がるため、頭痛ーるアプリが警戒を呼びかけています。

前もって知っておくことで、薬の準備や水分補給、ストレッチなど予防的な行動がとれるようになり、症状が出ても慌てずに対処することができます。

2日からのゴールデンウィーク後半戦は、全国的に気圧が下がったり上がったりする空模様。

特に2日と連休最終日は、広い範囲で気圧が急降下する見込みで、体調の変化に注意が必要です。

2日、東京都心の最高気温は23.8度と初夏の暖かさとなりました。

ゴールデンウィーク後半の東京都心の空模様には注意が必要です。

2日朝から日中にかけては雨予報。
気温も20度に届きません。

4日の日曜日は、夏日となる最高気温26度の予想です。

そして連休最終日は雨が降る予報。

1日ごとの寒暖差も大きく、日常的な体調管理や熱中症などへの警戒が求められます。

FNN
FNN