驚きの映像です。防犯カメラが捉えたのは、”歩道を平然と走る車”。いったいなぜなのか…取材してみると、単なる「無謀な運転」だけでは済まされない深刻な問題が潜んでいました。

左折してきた車が走るのは…「歩道」です。
これは4月18日に松江市東本町の米穀店の防犯カメラが「モクゲキ!」した映像です。ちょうど玄関から出てきた店主もあっけにとられています。

米穀店の店主:
こっちに来ると思わなかったので、びっくりして止まりました。立ち尽くしてしまったような感じ。

運転手は高齢の男性で、特に焦る様子もなく歩道を走行し、縁石の切れ目から車道に合流したということです。なぜこんなことが…。

米穀店の店主:
道路標示が薄かったりするので、焦って左の車線と間違えて入った可能性は考えられなくはない。

米穀店の店主が可能性として指摘するのは、”道路標示の薄さ”です。

福村翔平記者:
こちら「止まれ」の道路標示と思われるんですけど、消えかかっていてほとんど読み取ることができません。そしてその先の横断歩道もほとんど消えかかっています。

道路標示が薄く見えにくいため、歩道と車道の区別がつきにくいことが無謀運転を誘発させる要因になったと見られます。

2018年の映像では、はっきりと「止まれ」の文字を確認できます。しかし4年後の2022年には、「ま」の文字の一部や停止線がかすれています。
さらに1年後にはもっと薄くなり、視認性が悪くなっています。

実際に車を運転してみると。

福村翔平記者:
ドライバー目線だと、ほとんど標示を読み取れないです。

事故につながりかねない、危険な消えかかった道路標示。
管理する警察は、「日常のパトロールなどで把握した視認性が低下した道路標示については、優先順位をつけて順次補修工事を行っている」としています。
ただ実際に補修するには、実地調査や事務手続きなど多くのステップを踏む必要があり、工事完了までは早くても数か月はかかるといいます。

警察では、消えかかった道路標示を見かけたら、最寄りの警察署に連絡してほしいと呼びかけていますが、犠牲者が出てから改修が進むという状況にならないよう、関係機関はもとより地域ぐるみでの注意・警戒が必要なようです。

TSKさんいん中央テレビ
TSKさんいん中央テレビ

鳥取・島根の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。