まもなく始まる連休で家を空ける方が気を付けたいのが防犯ですが、「泥棒が諦める時間」をご存じでしょうか。
実は、侵入までの時間が5分以上かかると7割が犯行を諦めるというデータがあるんです。
ちょっとした積み重ねで“防御力の高い家”に。
日ごろの外出の際にも大丈夫かチェックしてみてください。
今回、お話を伺った防犯対策のプロ、旭化成ホームズLONGLIFE総合研究所・山田恭司さんによると、犯人に「この家は手ごわそうだ…」と犯行を諦めさせるために、侵入に5分以上かかる家にするには4つの強化ポイントがあるといいます。
まず1つ目の強化ポイントは「玄関のダブルロック」。
旭化成ホームズLONGLIFE総合研究所・山田恭司さん:
ドアの場合には、鍵を2つあれば必ず2つ閉めてください。面倒くさくて1つにされる方いますけど、2つにすると壊す場所が2カ所必要になるので、2倍時間がかかる。
そのくらいのことで?と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、実は、侵入被害の約半数が鍵の閉め忘れによるものなんです。
お出掛け前に、うっかり閉め忘れたということがないようにお気を付けください。
そして、2つ目の強化ポイントは「窓のサブロック」。
山田さんによると、防犯フィルムなどで割りづらい窓だとしても、犯人はドライバーで小さな穴を開けて外から鍵を押すことで、鍵を開けるケースがあるということなんです。
旭化成ホームズLONGLIFE総合研究所・山田恭司さん:
これをやらせないためには、普段かけないと思うんですけど、ストッパーをかけてあげるとドライバーで押しても開かない。もうひとつ、サブロックがある場合には、必ずつけてください。2カ所開けることになるので、(犯行)時間が2倍かかります。
サブロックがない場合は、ホームセンターなどで1000円ほどで販売している補助錠をつけることがいいということです。
続いては、建物の外からの対策。
3つ目の強化ポイントは「防犯カメラの設置」です。
東京都では、4月から防犯カメラなど防犯機器への補助をスタート。
半額を都が負担してくれるんです。
設置場所は犯人の手が届かない場所にして、敷地全体が撮影できるようにすることで簡単に入り込めないと思わせることが重要です。
最後のポイントは「側面のブロック」。
調査によると、空き巣の侵入経路の6割が建物の側面、もしくは裏側からの侵入だということです。
旭化成ホームズLONGLIFE総合研究所・山田恭司さん:
自転車とか家にある障害物になりそうなものをそこに持っていって置いてあげるというのが有効です。
犯人が心理的に入りにくくなり、そこに人がいた場合には周りの人も違和感に気づきやすいということです。
このような積み重ねで、侵入に5分耐えられる家を作り上げるのが大事です。
東京都で4月から始まった防犯機器への補助金。
自治体によって違いますが、新宿区の場合ですと防犯カメラやカメラ付きのインターホン、防犯フィルム、センサーライトなどの購入した代金の半額が1世帯当たり最大2万円まで補助されるということです。
さらに、自治体によっては補助額を上乗せしてくれるところもありますし、東京都以外にも補助を行っているところもありますのでチェックしてみてください。