スマホを見ながらや、イヤホンを着けながら。

街でよく見る“ながら運転”。

こうした、ながら運転による自転車の死亡・重傷事故は年々、増えています。

自転車の取り締まりはこれまでも行われていますが、新たに反則金での取り締まりが2026年4月からスタートすることが正式に決まりました。

スマホのながら運転には1万2000円。

イヤホンを着けながらの運転には5000円など、113の違反行為が対象となります。

「イット!」はこれまで、様々な違反行為を取材。

中でも多かったのが、スマホのながら運転です。

2024年春の取材では、手にスマホを持った男性が踏切を渡る時も操作をやめず、制止する警察官を完全に無視。

ようやく止まると、ながら運転の違反に気づいていないそぶりを見せました。

警察:
携帯は何してたの?

男性:
ナビ見てました。

警察:
ナビね、本当に危ないから。それで踏切の途中で転んでひかれてしまうこともあるので。

この時は警告にとどまっていましたが、2026年4月以降は16歳以上を対象に、違反した場合、車やオートバイと同じように反則金の納付が求められます。

例えば、一時停止違反も対象に。

時には、自転車が止まらないので原付きバイクが道を譲る場面も。

大きな事故になる恐れもある危険な行為です。

しかし、当の本人は「私そんな悪いことした?」と話しました。

警察:
だって車来てましたよ。

女性:
えー私困っちゃう、行かないと。

警察:
一時停止気づかなかったですか?

女性:
全然。

警察
気づかなきゃダメです。

一時停止違反は5000円の反則金です。

さらに、街でよく見る逆走。

車道を走る自転車は、車と同じ左側通行が原則。

この場合、逆走の違反です。

しかし、女性からは「左側通行難しくないですか?」という声が聞かれました。

警察:
それがルールなので、結局事故とかあったときに過失問われる。自転車の違反も反則金を払わないと今後なっていく流れなので。

信号無視や逆走、歩道を走る違反行為の反則金は6000円。

さらに自転車同士が並んで走るのも3000円の反則金となります。

ただ、こちらの2人は違反になることを知りませんでした。

並走の違反者:
2人なら並走するかも。3人だと一列かな。反則金はとらなくてもいいんじゃないかな。(並走の違反金3000円)高い…。

そもそもながらスマホが原因で死亡したり、重傷を負う事故は年々増えています。

警察庁のまとめによると、2024年は過去最多となる28件となりました。

この10年で、実に3倍以上も増えているのです。

2017年には、20代の女子大生が左手にスマホ右手に飲み物を持ちながら電動自転車を運転。

衝突された77歳の女性が死亡する事故が起きました。

2024年も、ながら運転による死亡事故が1件あり、対策が急務となっていたのです。

24日、「イット!」が取材したのは東京・江戸川区。

ディレクターが声をかけたのは、イヤホンをしながら自転車に乗る、ながら運転をしていた男性です。

ようやく立ち止まった男性は、イヤホンを取りポケットにしまいました。

ながら運転違反者:
(Q.イヤホンしていた?)はい。(Q.来年4月から5000円の反則金ですが?)しょうがない。僕が悪いと思います。(Q.制度始まったらイヤホンやめる?)そうですね。言われるなら。

警察庁は、自転車の違反行為に反則金を科す、いわゆる「青切符」の取り締まりを2026年4月1日から行う方針を決めました。

反則金は16歳以上が対象で、傘をさしたり、イヤホンを着けながらの運転には5000円の反則金が科せられます。

ながら運転で、より厳しい措置が取られたのが、スマートフォンを見ながらの自転車。

その反則金は、イヤホンの倍以上1万2000円です。

街では「高い。ちょっと怖いですね」「結構皆さんぐわーっとルール守らずに乗っている方が多いので」「そういう制度ができるのであればありがたいなと思います」「何でも罰金で片付けようとするのは良いとは思いません」「3000円だの5000円だとあれでしょ、あれはよくない。じゃあ乗るなっていうような感じだよ、それじゃあ」などといった声が聞かれました。

スマホのながら運転は、どれだけ危険な行為なのでしょうか。

事故を再現した映像では、スマホの操作に夢中でスピードを落とすことなく自転車が壁に激突。

体が宙を舞いました。

これがもし、人間にぶつかった場合、大きな事故につながりかねません。

ただ、違反行為が全て反則金につながるということではないようです。

警察の指導や警告に従わず、一時停止をしなかったり信号無視をする行為や、人や車にぶつかりかねない危険な行為に対しては、即反則金の青切符の対象となりそうです。

フジテレビ
フジテレビ

フジテレビ報道局が全国、世界の重要ニュースから身近な話題まで様々な情報を速報・詳報含めて発信します。

社会部
社会部

今、起きている事件、事故から社会問題まで、幅広い分野に渡って、正確かつ分かりやすく、時に深く掘り下げ、読者に伝えることをモットーとしております。
事件、事故、裁判から、医療、年金、運輸・交通・国土、教育、科学、宇宙、災害・防災など、幅広い分野をフォロー。天皇陛下など皇室の動向、都政から首都圏自治体の行政も担当。社会問題、調査報道については、分野の垣根を越えて取材に取り組んでいます。