止まらない米の価格高騰。

スーパーでの平均価格(5キロ)は年末から年始にかけては3571円でしたが、4月に入り4217円に上がって、15週連続で最高値を更新し続けている。

街の皆さんは、止まらない米価格高騰にどんな対策をしているのか?

関西テレビ「旬感LIVE とれたてっ!」では22日、大阪市内の商店街で、10代から80代の100人に聞いた。

皆さんに選んでもらった選択肢は次の5つ。
・米を食べる量を減らす
・小麦(パンやパスタなど)に代替
・外国産米を買う
・何もしない
・その他

『米価格高騰』100人アンケート
『米価格高騰』100人アンケート
この記事の画像(7枚)

■高くて困るが…「基本が和食なので買わざるを得ない」

皆さんの対策は…

街の人(何もしない):高い、困ったなあと思いながらも、どうしてもお弁当なども、基本が和食なので、買わざるを得ないので買っています。

街の人(食べる量を減らす):朝は食べないようにして、昼に米を食べて、そういう感覚やね。海外から入ってくるといっているけど、やっぱり日本人だから日本の米を食べたい。

「買わざるを得ない」
「買わざるを得ない」

■「子供には食べさせて、私はとりあえず1杯で我慢」

街の人(食べる量を減らす):子供には『食べんといて』言うけど、そうは言いながらもやっぱり食べたいだけ食べさせている。私はとりあえず1杯で我慢するみたいな。本当は1杯半か2杯いきたいけど、1杯で我慢します。

「子供には食べさせて、私はとりあえず1杯で我慢」
「子供には食べさせて、私はとりあえず1杯で我慢」

■「離乳食にお芋とか混ぜて食べさせている」

街の人(小麦などに代替):うどんとか焼きそばの麺とか買って、2日に1回は(お米に)替えていますね。(10カ月の子供がいて)離乳食でよくお米を食べるので、お芋とか混ぜて、芋粥で食べさせているけど、パクパク食べる。

「離乳食にお芋とか混ぜて食べさせている」
「離乳食にお芋とか混ぜて食べさせている」

街の人(その他):年間契約で農家さんから買っているので、かなり安く買わせてもらっています。10キロで3700円ぐらい。

街の人(食べる量を減らす):食べる量を減らしていますね。そして増えたのが酒量。1週間に焼酎が1本空きます。(米が)高いせい。絶対そうです。

100人アンケートでは、さまざまな対策が出てきた。

米価格の対策はさまざま
米価格の対策はさまざま

■「何もしない」が半数超え 主食なので食べないわけにはいかない

結果をまとめると、こちらのようになる。

・米を食べる量を減らす:15人
・小麦(パンやパスタなど)に代替:13人
・外国産米を買う:1人
・何もしない:52人
・その他:19人

食べる量を減らすという方もいたが、1番多かったのは「何もしない」という方で、全体の半数を超える52人となっている。

何もしないというよりも、米は主食なのでどうしようもないという面があるようだ。

1番多かったのは「何もしない」
1番多かったのは「何もしない」

子供にはたくさん食べてほしいといった話もあった。

大人はある程度我慢をしたり、パンやパスタにする手もあるが、子供の食事まで変えるわけにはいかないようで、皆さん大変な中でも、やりくりされているようだ。

(関西テレビ「旬感LIVE とれたてっ!」2025年4月23日放送)

関西テレビ
関西テレビ

滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山・徳島の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。