広島県の人口転出超過は、4年連続で全国1位を記録しています。
専門家などその原因や課題を探る取り組みが始まっています。
データの分析から意外な事実も明らかになりました。
22日、広島市内で開催されたセミナー。
【ニッセイ基礎研究所 人口動態シニアリサーチャー・天野馨南子さん】
「広島のみなさんがこれからお伝えしたデータをもとにどういうふうに動くのかにかかってきますが、いろんな情報をお伝えしたいと思います」
去年、広島県の人口移動は転出者が転入者をおよそ1万人上回り、いわゆる「転出超過」は4年連続全国最多となりました。
広島県の問題点を語るのは、天野馨南子(あまの かなこ)さん。
総務省や子ども家庭庁の会議メンバーでもある人口問題の専門家です。
これまで天野さんは、この番組でも広島の実態に警鐘を鳴らしてきました。
(2024年1月放送)
「ここまで県民に選ばれていないということを(県は)少し反省したほうがいい」
「男性も女性も20代後半の所で1000人くらいずつ同じレベルで減っていく。転職先としても逃げられているという認識をしてもらいたい」
県外への転出で特徴的なのは20代の女性の多さです。
【天野馨南子さん】
「若い女性が出ていくので広島で結婚が減る。子どもも生まれないので社会減(人口の流出)が自然減(人口の減少)となる。若い女性の転出超過を止められなかったら少子化対策では他の都道府県に負けるという事です」
去年、県外に転出した20代の女性は3361人。
この状況が地域に及ぼす影響とは?
【天野馨南子さん】
「3361人が国並みの(女性の)結婚希望84%を持っていて広島並みの1人当たり2.2人という子供の数を持つと推定すると、(広島県は)6211人の赤ちゃんを失っている」
20代の女性の流出は、地域の人口減少に直結します。
20代の転出の中で、大学を卒業して就職するときも大きな特徴があります。
【天野馨南子さん】
「広島県は4年生大卒の新卒就職期の減少が非常に明確です。しかも男性の1.9倍」
就職による移動先で注目されるのが東京です。全国から東京にやってくるいわゆる「転入者」が2024年には前の年と比べて1万人近く増加しました。
強まる東京の一極集中…その原因を、天野さんは以前からこの番組でも指摘していました。
【天野馨南子さん】
「(東京エリアの企業は)オンラインで新卒や中途採用をひきつける宣伝をしている。オンラインを使ったリクルートをしている企業が普通になっている。今の若者は紙を見たりテレビを見たり新聞を見たりして就活するわけではない。インターネット上の色々な仕組みを使って企業にたどり着いている」
さらに、広島県の転出には傾向があると言います。
(天野馨南子さん)
「敵は東京と思っているかもしれませんが、違います。愛知・大阪・福岡の(人口の)仕入れ先、雇用者仕入れ先のベスト3、ベスト3、ベスト5、すごく送り出している」
就職による転出は東京だけではなく、全国の都市部にも及んでいるというのです。
転出超過を止めるために、広島が目指すべき課題とは?
(天野馨南子さん)
「地方大都市20代人口供給地からの脱却です。ですから地元人口の未来は広島企業の雇用改革が作ります」
セミナーでは県内在住の20代の若者も本音を語りました。
(学生団体 シードット・江口ひかる代表)
「幸せな家庭も欲しいしキャリアも築きたい。それをどこで実現できるのかと思った時に、私たち学生や若者などにも偏見がある。これは広島ではできないだろうと勝手に思っている部分がいっぱいあります」
(天野馨南子さん)
「企業が思っていることと若い人が求めていることに乖離が出ている。向こう側に東京圏というものすごい勢いで若い世代に寄り添って採用しようとしている人たちがいる。一番最初に前面に人口減対策で出るのは企業だという所に振り切ってもらいたい」
Q:勝負は22歳?
「勝負は22歳です」
地域の未来を握るのは企業の取り組みです」
【ひろぎんホールディングス・木下麻子執行役員】
「これから結婚をして子どもを産むという可能性がある人が、これだけ(県外に)出ていて、その人たちが県外に出ていくことを阻止することができれば今の出生率はかなり改善できるはずなのに、それをできていませんと言われたという事だったと思っていて、我々が企業として本当にやらないといけないことは何なのかがすごく分かった。ちょっと焦りも感じました」
就職シーズン、真っただ中を迎える今、地域の将来をかけた企業同士の戦いが始まっています。
【コメンテーター:広島大学法学部・吉中信人学部長】
「かなり問題点が明らかになりました。広島として何に取り組んでいかなきゃいけないか。やはり女性に対する優遇政策を企業がしっかり積極的にとっていくことが重要だと思います」