難病に指定され根本的な治療法がないとされる「パーキンソン病」。

京都大学は、iPS細胞から作った細胞を患者に移植したところ、一部で症状の改善がみられたと発表した。

「パーキンソン病」iPS細胞使った治験で症状改善
「パーキンソン病」iPS細胞使った治験で症状改善
この記事の画像(9枚)

京都大学iPS細胞研究所 高橋淳所長:全員ではなかったのですが、しっかり効果を確認できたのは、第一歩としてはよかった。

パーキンソン病の治験で“一定の効果”がみられたと明らかにしたのは、京都大学iPS細胞研究所の高橋淳所長だ。

京都大学iPS細胞研究所 高橋淳所長
京都大学iPS細胞研究所 高橋淳所長

■iPS細胞で神経細胞を作り脳に移植「パーキンソン病」治験で改善見られる

パーキンソン病は脳内で情報を伝える「ドーパミン」という物質が不足し、手足が震えるなどの症状が生じる難病で、現在、根本的な治療法はない。

「パーキンソン病」手足が震えるなどの症状が生じる難病
「パーキンソン病」手足が震えるなどの症状が生じる難病

高橋教授らの研究グループは、iPS細胞を使って、ドーパミンを出す神経細胞を作り、患者の脳に移植する治験を実施。

iPS細胞を使ってドーパミンを出す神経細胞を作り患者の脳に移植
iPS細胞を使ってドーパミンを出す神経細胞を作り患者の脳に移植

その結果、患者6人の細胞でドーパミンが生成され、さらにそのうちの4人は運動機能の改善がみられたということだ。

6人でドーパミン生成、4人は運動機能改善
6人でドーパミン生成、4人は運動機能改善

■「症状が重くなるのをゼロにしたい」

京都大学iPS細胞研究所 高橋淳所長:将来的に有効性、安全性がはっきりわかってきたら、早い段階で患者さんに治療を施して、(症状が)重くなるのを可能であればゼロにしたい。

「症状が重くなるのを可能であればゼロにしたい」
「症状が重くなるのを可能であればゼロにしたい」

■「生活の先が読めなくなるのがなくなるだけでもうれしい」と患者

7年前にパーキンソン病と診断され治療を続ける男性は、今回の治療法に期待を寄せている。

全国パーキンソン病友の会 京都府支部 岡田孝支部長(75):治らない病気だと言われると、生活自体が先が読めない。それがなくなるだけでもうれしい。年齢の高い層にも(治験が)進んで、このiPS細胞の治療ができるようになったらいいなと思っています。

「iPS細胞の治療ができるようになったらいいな」
「iPS細胞の治療ができるようになったらいいな」

今後、実用化に向け、大阪の製薬会社が年度内にも厚生労働省に承認申請を行う方針だ。

(関西テレビ「newsランナー」 2025年4月17日放送)

大阪の製薬会社が年度内にも厚生労働省に承認申請を行う方針
大阪の製薬会社が年度内にも厚生労働省に承認申請を行う方針
関西テレビ
関西テレビ

滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山・徳島の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。