米の価格が14週連続で最高値を更新し、日本の朝食が大ピンチにひんしています。

14日に発表された、全国のスーパーで販売された米5kg当たりの平均価格は4214円。
2024年の同じ時期より2倍以上高く、備蓄米が出回り始めても値下がり効果は出ていません。

加えて今、じわじわと価格が上昇しているのが、みそです。

「イット!」が訪れたのはみその専門店。
店内では、さまざまなみその中から好みのものを選び、みそ汁を味わうことができます。

店内に並ぶのは、全国の蔵元から取り寄せた約70種類のみそ。
どのようなみそが多いのでしょうか。

佐野みそ・佐野記子若女将:
8割米みそですね。お米を使っているみそが、ここ近年すごく多くなっているので。

麦みそや豆みそよりも、米みそが圧倒的に多いといいます。

仕込んでから出荷するまで、約半年かかるというみそ。
米の価格高騰の影響は出始めているのでしょうか。

佐野みそ・佐野記子若女将:
1年間の値段を去年の時点で決めているから、今は大丈夫だが来年はわからない。

今後は値上げする可能性があるといいます。

購入した人は、「みそ汁は毎日1回は必ず飲むから、値段上がってもお米とおみそは買います」「おみそは食べますからね。しょうがないかな」と話していました。

さらに、日本の朝食の名脇役にまで、影響が?

東京・浅草のおにぎり専門店「宿六」。
一番人気の鮭は、374円です。

原材料の値上がりにより、店ではこの1年で2~3回値上げをしてきたといいます。

おにぎり 浅草 宿六・三浦洋介三代目店主:
お米も(値上がり)なんですけど、具材もそうですね。のりもそうですし。のりはヤバいですね、2.2倍かな。結構な額ですよね。

記録的な不作に世界的な需要の高まりも加わり、のりの高騰が止まらないといいます。

日本の朝食が米、みそ、のりと、値上げのトリプルパンチに悲鳴を上げています。

フジテレビ
フジテレビ

フジテレビ報道局が全国、世界の重要ニュースから身近な話題まで様々な情報を速報・詳報含めて発信します。

経済部
経済部

「経済部」は、「日本や世界の経済」を、多角的にウォッチする部。「生活者の目線」を忘れずに、政府の経済政策や企業の活動、株価や為替の動きなどを継続的に定点観測し、時に深堀りすることで、日本社会の「今」を「経済の視点」から浮き彫りにしていく役割を担っている。
世界的な課題となっている温室効果ガス削減をはじめ、AIや自動運転などをめぐる最先端テクノロジーの取材も続け、技術革新のうねりをカバー。
生産・販売・消費の現場で、タイムリーな話題を掘り下げて取材し、映像化に知恵を絞り、わかりやすく伝えていくのが経済部の目標。

財務省や総務省、経産省などの省庁や日銀・東京証券取引所のほか、金融機関、自動車をはじめとした製造業、流通・情報通信・外食など幅広い経済分野を取材している。