その熊本市電、次は3月起きた市電同士の追突事故の続報です。

これは追突をした車両と同じ型の運転席を4日撮影したものです。
運転席には速度計がありません。

ただ、このことに違法性はなく全国的にもこのような車両は走っています。

しかし今回の事故によって市は、車両への速度計設置を検討する方針を明らかにしました。

【尾谷 いずみ キャスター】
「こちらは2009年製造の比較的新しい車両の運転席です。たくさんのスイッチがありますが真ん中に速度計があります。運転する人の視界に常に入る位置に設置されています」
「一方、こちらは追突した車両と同型の運転席。運転席自体が狭い空間です。ブレーキレバーなどありますが速度計は見当たりません」

3月起きた市電同士の追突事故では、乗客など合わせて15人が重軽傷を負いました。
熊本市交通局の内規では前の車両との距離が100メートルに近づいたら速度を時速15キロ以下とする定めがありますが、追突した車両は100メートル手前で27キロ、追突時は17キロだったことが明らかになっています。

今回追突した車両には運転席に速度計はありませんでした。

市交通局によりますと速度計が設置されているのは1982年以降製造の車両で、保有する45編成のうち19編成に速度計はありません。

【市交通局運行管理課 荒木 敏雄 課長】
「軌道法上、設置しないといけない義務はないということです。もともと免許を取るときに速度感覚も試験項目に入っており、そこでまず運転のスピード感覚はプロとして把握できるということを確認している」

免許取得後も運転士に対しては、局内で実務検定を毎年実施して確認、追突した車両の運転士はいずれもクリアしていました。

【市交通局運行管理課 荒木 敏雄 課長】
「運転士の補助的なものとしては生かせると思っていますので、積極的につけていく方向で検討したいと思っています」

市交通局は大西市長の指示も受け、今後古い車両への速度計設置を検討する方針です。

今回の事故で追突した車両は1956年製で、速度計はついていませんでした。

市交通局によりますと運転士の中にも「速度計があった方が心強い」という声があるそうです。

これまで人の感覚に頼ってきた運転技術、ここへきてさらなる安全性の確保が求められているといえそうです。

テレビ熊本
テレビ熊本

熊本の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。