能登半島地震から1年。

2024年1月1日、午後4時過ぎに金沢駅から新幹線に乗って富山駅に向かっていた私は、新幹線の中で大きな揺れに遭った。
「脱線するかも…」と思ったほどの激しい揺れだった。
車窓から見える景色が一変し、土砂崩れがあちこちで起きていた。
幸い、新幹線は脱線することもなく、地震直後は停電もしていなかったので、新幹線が動き出すまでしばらくかかるだろうが、なんとかなるだろうと思っていた。
■「なんとかなる」という希望が打ち砕かれる

その考えは甘かった。 「新幹線の運転再開の見込みは未定」とのアナウンスが流れる。
金沢駅から富山駅まではおよそ20分ほど。 私は小さなペットボトルの水しか持っていなかった。
車内販売があったので、水や食料はなんとかなると思ったが、「小さなお子さんを連れたご家族が多くいらっしゃいます。水を譲っていただきたい」との車内アナウンスが。
私は旅行だったが、周りの乗客はこれから帰省しようとしている人がほとんどで、小さな子どもを連れた家族が多かった。 車内販売では、何も買わないことにした。
■停電時にトイレは使えない

その後、「停電になるかもしれないから、トイレに行ったほうがいい」と何人かの乗客がトイレに駆け込む。 すると、しばらくして停電した。 「停電のため、トイレは使用できません」というアナウンスがあり、停電時にトイレが使えないことを初めて知った。
ここからは、トイレの我慢と寒さとの戦いが始まる。 防寒着は持っていたが、次第に寒くなってきた。携帯カイロを持って行かなかったことを後悔した。 また、トイレに行きたくならないように、水分はできるだけ取らないようにしようと決めた。
■停電で時間が長く感じる

その後も何度も大きな余震で、新幹線は大きく横に揺れた。 明かりがなくても大丈夫だったのは、ほんの1時間程度で、すぐに真っ暗に。暗闇が不安な気持ちにさせる。 ずっと泣いている子どももいた。 電気が何度かついたこともあったが、復旧作業で停電していた時間は長かった。 寝て体力を温存するしかないが、寒くて眠れない。
日付が変わるころ、水と食料が届いた。とてもありがたかったが、まだまだ先は長いのだと覚悟した。
■荷物が多くなる旅行や帰省の時こそ、防災グッズを持ち歩く必要がある
電気がついたのは、2日の午前1時半前。暖房もついて、トイレにも自由に行けるようになった。 スマホの充電をしながら運転再開を待つ。疲労はピークだったが、停電が解消して気持ちが少し前向きになった。
運転再開の見込みのアナウンスがあったのは、午前3時前。そこから速度を落として運転しながら、富山駅に到着したのは午前4時過ぎだった。 新幹線に乗って20分程度移動する予定が、12時間もかかってしまった。
災害は日を選ばない。どこで起きるかわからない。 荷物が多くなる旅行や帰省の時こそ、防災グッズを持ち歩く必要性があると思った。
■旅行や帰省の際に便利な防災グッズは

関西テレビ・newsランナーなどで天気予報を担当している気象予報士で防災士の片平敦さんに、旅行や帰省の際に便利な防災グッズについて聞いた。
【携帯用トイレ】新幹線のようにトイレが備え付けられているのであれば大丈夫ですが、在来線の場合や、自家用車で移動中に車の立ち往生に遭ってしまった場合など、持っていると安心です。コンパクトなサイズも最近は売り出されています。
【モバイルバッテリー】 災害時に怖いことのひとつが「今、何が起こっているか分からない」ということです。フル充電したモバイルバッテリーがあると、スマホを使って災害の状況を把握したり、家族や友人と連絡もできます。最近は「カイロ」になるモバイルバッテリーもあり、寒い季節には普段使いして、いざという時には充電用に活用するという便利な製品もあります。
■「飴」が非常食代わりになることも
非常食も携帯するべきなのだろうか?
片平敦さん:携帯できる非常食などは、あると良いのですが、普段から持ち歩いていて、かさばるうえに、いざという時に賞味期限が大幅に過ぎていたら…と考えると、案外、飴など普段から口にするようなものでも十分ということもあります。
片平さんによると、備えは1日程度、身動きが取れなくなった状態を想定するのが現実的だということだ。
片平敦さん:2日以上になれば、大雪による立ち往生でも助けが来ますし、電車の運転見合わせも解消されることが普通です。それ以上の期間の足止めは、大規模な災害の場合だと思います。
これからの季節、大雪などで立ち往生が発生する可能性もある。
突然の災害の備えとして、日ごろから必要最低限の防災グッズを携帯してほしい。
(関西テレビ記者 吉永莉絵)