線状降水帯は、いつどこで発生するか予測が難しく、私たちの生命や財産を脅かす。豪雨災害の増加に対応し、線状降水帯発生予測の精度は少しずつ進化している。2022年に「半日前予測」が全国11ブロックでスタートしたが、2024年からは府県単位に「進化」した。自分の住む県に「半日前予測」が出たらどう備えればいいのか。

気象庁では2021年から線状降水帯の「発生情報」の提供を開始。2022年からは「半日前予測」の運用を開始した。当初は全国を11ブロックに分けた地域単位で、宮崎は九州南部という区分だった。それが2024年5月27日からはより細かく分けられ、「宮崎県」など府県単位での発表に進化した。

従来の2倍の計算能力を持つスーパーコンピューターを導入したことにより、高解像度の予測がこれまでの10時間先から18時間先まで可能となるほか、降水量予測をもとに災害の危険度も把握できるようになったという。

この記事の画像(6枚)

宮崎地方気象台 小堀賢司防災気象官は、「ここ5年、10年の間は線状降水帯が毎年のように発生している。気象庁としても予測技術を上げて、この危険度予測を早い段階で提供できるよう取り組んでいる」「『宮崎県』という形で呼びかけることによって、これまでより『自分ごと』として感じていただいて、より情報を効果的に活用してもらえると考えている」と話す。

府県単位の発表となっても、予測の的中率は「4回に1回程度」と、これまでと変わらない。気象庁では今後さらに予測の精度を高め、2029年には市町村単位での情報提供を目指していきたいとしている。

酒井気象予報士に聞く

線状降水帯の怖さは、どのような点にあるのか。酒井晋一郎気象予報士に聞いた。

酒井気象予報士は、「線状降水帯の特徴は、ほぼ同じ場所で数時間にわたって、激しい雨を降らせるということ。線状降水帯が山地にかかると、土砂災害の危険性が急激に高まり、河川上にかかると急激に水位が増加し、氾濫の危険性が高まるなど災害発生の危険度が急激に高まる」と説明する。

県内で線状降水帯が発生した直近の例は、2023年8月の台風6号だ。県の南部山沿いと北部に線状降水帯が発生した。この時の24時間雨量は、日之影町で387.5ミリ、椎葉村で375.0ミリ、小林市で352.0ミリと、8月の観測史上最大となった。1カ月分の雨量が1日で降ったことになる。

予測情報 活用していますか?

・宮崎市60代男性 頑張れサンフレッチェ
大雨の時は出勤時間をいつもより早くしています。側溝の確認、落ち葉や泥によって流れが悪くなっていないかを見ています。

・都城市60代女性 あじあんたむ
今回の線状降水帯の予報で出勤するのにいつもの道路は通らず国道を通る道を通りました。 がけ崩れなど、やっぱり心配でした。

・宮崎市30代女性 みー
大雨の予測情報を見て、高齢の祖母に気をつけてね、と連絡をいれます。今回の線状降水帯の予報も、すぐに祖母に連絡をいれました。自転車で出歩くことが好きな祖母なので、心配です。

発生予測が発表されたら…

自分が住む県、あるいは家族が住む県に線状降水帯の半日前発生予測が出たら、どうすれば良いのだろうか。

酒井晋一郎気象予報士:
河川近くや崖、裏山が近くにある場合など比較的危険な場所にお住まいの方は、あらかじめ親戚や知人の家に避難しておくことが必要。また、急激に雨脚が強まり避難することが難しくなった場合には川や崖から離れた頑丈な建物や、2階以上、崖や斜面の反対側で過ごすことで安全性を高めることができる

実際、2024年5月に宮崎県に、県単位としては初めて線状降水帯の半日前予測が出た際は、雨が降っていない段階でも避難所を開設した自治体があった。気象情報や、自治体が発表する避難情報をこまめに確認することが大切だ。

酒井予報士は、気象庁のホームページ「キキクル」で自分や家族がいる場所が安全なのか、確認してほしいとしている。

予測精度がどんなに上がっても、最後に自分の命を守るのは自分自身。正確な情報をより早く把握し、避難行動につなげてほしい。

(テレビ宮崎)

テレビ宮崎
テレビ宮崎

宮崎の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。