幼い子どもがリンゴを喉に詰まらせる事故が相次いでいる。東京都内の保育園では死亡事故も発生していた。なぜ事故が後を絶たないのか、取材した。
2022年11月に1歳5カ月の女児が死亡
リンゴを喉に詰まらせ幼い子ども命が奪われた事故のあった保育施設は、東京・JR国分寺駅近くのビルの中にあった。事故の公表から一夜明け、22日朝、保護者に手を引かれながら、登園する子どもたちの姿が見られた。
事故は2022年11月、認可外保育施設「さかのうえ ふれあいえん」で起きた。都の検証委員会の報告書などによると、1歳5カ月の女の子が給食で、リンゴを喉に詰まらせ搬送されたが、その後死亡した。

女の子が食べていたリンゴは大きさが縦2cm横2cm厚さ3mmほど。

女の子はリンゴを食べた際、眠たそうな様子だったため、保育士が女の子を立たせて、口に指を入れて掻き出したところ、泣き出した後にぐったりしたという。

亡くなった女の子は、自宅では“すりつぶしたリンゴ”を食べていたが、保育施設内ではこの情報が共有されていなかった。
22日の日中に話を聞いた保護者は、事故を知ったのは、子供を入園させる前だったという。
保護者:
子どもを預けるにあたって対策されているかは、正直不安はないと言えばウソになる。
(この保育施設)しかないというところで(子どもを)入れるという判断に至った。
2016年以降、重大事故は全国で10件発生
報告書では保育士の対応について、食事中に子供を驚かせてしまうと急に息を吸い込み食べ物が気道に詰まる危険があるとした。
その上で眠気のある子供に食事を与えるリスクを指摘している。

報告書によると、2016年以降、保育施設などで子どもが喉に食べ物を詰まらせる重大事故は、全国で10件起きた。そのほとんどが0歳から1歳児の離乳期に移行して間もない頃の子供だった。
現在も意識不明の康至くんの両親「早く報道していたら…」
好奇心旺盛な康至くんは1年前の2023年、愛媛・新居浜市の保育園で給食のリンゴを食べて、1歳8カ月になった現在も意識不明のまま。

声を発することも両親の声がけに反応することもない。自発呼吸ができず、人工呼吸器に頼り、食事できないため鼻から胃に通した管で体に栄養を送っている。
康至くんの両親は今も抑えきれない悔しさと憤りを感じていた。
康至くんの父親:
小さいことが積み重なって、起きてしまった事故なのかなっていう…うん…。
康至くんの母親:
きちんと子どものために何が大切かを話すことができる現場が一番大事だと思う。
康至くんの両親は、今回の事故を受けて、「東京の事故も早く報道していたら(息子の)康至の事故も未然に防げていたと思う」「関係各所への報告・報道はしっかりと、全国的に注意喚起ができるようにしていただきたい」とコメントしている。
(「イット!」 5月22日放送より)