キャンプ用品が、医療機関の「コロナ対策」に!?
2020年は新型コロナウイルスの影響で、レジャーも下火。
そんな中、キャンプ用に開発された商品が「コロナ対策」に役立つと、医療機関などから注目されている。
愛知県東郷町にある車の展示販売場。その一角に真っ白なかわいらしいドーム型の物体が…

その名も「イージードームハウス」。

乗用車2台分のスペースがあれば、大人2人で電動ドライバーを使い、90分程で「イージー」に完成させることができる。

元々はキャンプ用に作られたが、今は別の形で引き合いがある。

ホワイトハウスの広報担当者:
新型コロナウイルスを防ぐためにですね、医療現場からお問い合わせをいただいています
4月は100件以上の問い合わせがあり、東京の病院や山梨の診療所など、全国の医療現場で30基ほどが既に導入されている。

発熱の症状がある外来患者を一般の受診者と分け、診察するための施設として、購入されることが多いとのこと。
ドームの外壁は、化学防護服にも使われる高密度ポリエチレン。雨や熱などにも強い素材で、簡単に水洗いもできる。

中に入ってみると…
記者リポート:
防音といいますか、音がほとんど外から入ってきません。ちゃんと窓があるので、通気もできるようになっています
外気を遮断するだけではなく、換気を良くするため入口のほかに窓が3カ所あり、天井には空気を循環させるファンも。

4畳半のスペースがあるため、山梨の診療所では、診察用の机とベッドを1台ずつ置いて使用している。

取材したこの日は、岐阜県下呂市の職員が注文したドームを引き取りに来ていた。
下呂市の職員:
今回、下呂市役所のほうで管理しているキャンプ場に、このドームハウスを導入する方向で話を進めていたのですが、今回のコロナ対策で医療機関の方でも活用できないかと
元々は、市が管理するキャンプ場での使用を考えていたが、市内で感染者が出た場合は、医療機関で使うことも検討しているという。
さらに、これからの季節懸念されるのが、ゲリラ豪雨や大雨などの自然災害。

災害時に、避難所などで集団感染が発生しないよう、今後は自治体などにも導入を働きかけるという。
価格は1基85万8000円で、耐用年数は約15年とのこと。
(東海テレビ)