エスタにあった札幌駅バスターミナルが9月末に閉鎖され、10月1日から仮設のバス停の利用がスタートした。
札幌駅バスターミナル閉鎖 仮設バス停の利用開始

仮設のバス停に変わって初めての平日。通勤や通学で利用する人にどのような影響があったのだろうか。
札幌駅南口の再開発に伴い9月いっぱいで閉鎖された札幌駅バスターミナル。

これまで1か所に集約されていた都市間高速バスや路線バスの停留所は、10月から札幌駅南側に分散して設置された。

はじめての平日を迎えた10月2日。
利用客への影響は?
「移転したことをよく知らなくて、バス停がいろいろなところに分散していてどこへ行けばいいかわからなかった」(利用客)
「わからないので、バスに乗って、どこで降りるかと。いまここで降りてわかった。(Q試しに乗ってきた?) はい、そうです」(利用客)
駅周辺では案内図を片手にバス停を探す人や、職員にバス停への行き方を尋ねる観光客の姿なども見られた。

また屋内から屋外に変わったことで、まもなく迎える冬に不安を抱える人もいた。
悪天候時の利用に不安の声
「雨や雪が降ると待つのが大変」(バス利用客)
「冬にはどうなるのかな。寒いかなと思う」(バス利用客)
市では変更に伴う混乱を避けるために地下歩行空間などに新たに地図や案内板を設置。

案内図で行き先を確認してスマホでQRコードを読み込むと、地図が表示され、使いたいバス停までの行き先が案内される。

一見便利に見えるQRコードだが、こんな声も。
「スマートフォンを持っていない。普通の時刻表を見てきた」(旭川市から来た男性)
市は、案内のためにバス会社と連携し約10人の職員を当面配置することで混乱を防ぐとしている。
