女川町でそのまま生活することが困難に…家族で高山市に移住した男性

東日本大震災から11年。宮城・女川町で被災した直後に、岐阜・高山市に移り住んだ男性がいる。この男性は、空き家を購入して“自前の避難所”を開設したり、講演会で自らの体験を語ったりと、“備える事の大切さ”を伝えている。

この記事の画像(20枚)

岐阜・高山市にある旅館の厨房で腕を振るうのは、宮城・女川町出身の末永賢治さん(65)。女川町ではレストランを経営していた。
11年前の3月11日、東日本大震災の日は…

末永賢治さん:
海側を見たら、電信柱がゆっくり倒れるのが見えた。次の瞬間、空に向かって“ボーン”っと水煙が上がりました。とっさに口から「津波だ、逃げろ、山へ逃げろ!」という声が出ました。そこから走りました。後ろを振り向いて「早く!早く!」。そのとき、そこにいた方たちは津波に流されて姿がなくなりました。間に合わなかった

末永さんと家族は奇跡的に無事だったが、多くの友人を失った。人口1万人の小さな町・女川町は、死者・行方不明者は約850人。建物の9割が損壊するなど、壊滅的な被害を受けた。

末永賢治さん:
その時に私の顔を見た、その顔を忘れることはできない。たぶん、一生忘れることはないと思っています

レストランも自宅も津波に飲み込まれ、跡形もなく流された。2人目の孫が生まれたばかりだった末永さんは、女川町で生活を続けることは難しいと判断。被災者を受け入れている高山市への移住を家族に提案した。

妻の末永とし江さん(64):
考えましたけどね…。でも、みんなで一緒に暮らせるのが一番いいと思いまして、ついてきました

飛騨の人々に恩返しを…経験もとに“災害に備える”大切さ伝える

末永さん一家は、2011年3月末に高山市へ移住。末永さんは地域の人たちと親交を深める中で、震災の体験を伝えていきたいと考えるようになった。

末永賢治さん:
「大変やったな」「何かあったら声かけて」(と言ってもらえて)本当にありがたい。そういう方たちに防災の話をさせてもらって、ちょっとでもお返しができればと

2019年には防災士の資格を取り、飛騨の人々への“恩返し”として、仕事の傍ら講演会などを開いている。

末永賢治さん(講演会で):
津波が来ました。34.6mです

2022年3月1日、末永さんは自身も働く旅館の従業員に向けて講演会を開いた。

末永賢治さん(講演会で):
ぜひ“備蓄”してください。家族が“避難する場所”を決めていてください。離れ離れになってしまうと、どこへ探しに行けばいいかわからなくなる

末永さんが訴えたのは、“災害に備える”ことの大切さだ。

末永賢治さん(講演会で):
私の話を聞いた以上は、次の災害が起きたときに、皆さん生き延びてください。そして、たくさんの人を助けてほしい。そういうことを思いながら、自分の命を守ることを考えてください

講演を聞いた男性:
事前の準備と知識が、実際に災害が発生した時に行動の選択肢を広げると再認識させられました

講演を聞いた女性:
(奥飛騨は)陸の孤島になってしまう。何の支援も受けられないことを想定して、備蓄は多めの方がいいと思いました

避難所で布団のありがたさ感じ…自ら開設した避難所に40組の布団備蓄

末永さんは自宅から車で30分ほどの場所に、あるものを準備していた。

末永賢治さん:
6年くらい前にここを購入して、ここを避難所にと

末永さんは、飛騨市の空き家を購入。約300万円かけて“自前の避難所”を開設した。

末永賢治さん:
東日本大震災を体験した時に、避難所が本当に大変な状態だった。南海トラフのことも騒がれているなかで、こういう場所があることによって、大変な思いをしなくて済むのかな

避難所には8つの部屋があるため、少なくとも8家族は受け入れが可能だ。

末永賢治さん:
避難所で毛布1枚で寝起きしていたので、布団のありがたさをすごく感じていて、布団は貴重だと思って備蓄しています

寄付で集めた40組の布団を用意。また、主食となる米は、5~6年保存できるモミや玄米として蓄えている。

どこの家庭にもある食材で簡単に…実際に避難所で喜ばれた非常食

調理師である末永さんは、どこの家庭にもあり長期保存ができる食材で、簡単にできる非常食を作ってくれた。耐熱のポリ袋に、米100グラムと缶詰めのコーン、塩ひとつまみ、水を130cc入れて20分ゆでれば、コーンライスの完成だ。

末永賢治さん:
こういう風に作ると、みんな同じものがいくわけです。不平等がなくなる。これは知っておくだけでいいかなと思って、皆さんにお伝えしています

実際、東日本大震災のときには、避難所の人々に末永さんの作ったものが喜ばれたという。

末永賢治さん:
賞味期限が切れる前に食べる。食べたら新しいものを備蓄する、“ローリングストック”という言い方。そうして回していけば、常に棚には2~3か月分の食品が備蓄される

いざという時を多くの人と生き抜くために、経験と方法を伝え続け、その後のために備える。それが、東日本大震災を生き延びた者の役目だと末永さんは話す。

末永賢治さん:
(南海トラフ巨大地震は)必ず来ると言われているので、常に生活しながら不安に思うのではなく、生活している中で「いつ来ても備えてある」「私は大丈夫、そういう状態にしてある」という風にしてほしいと一番思います

震災の経験を伝え続ける末永さんは、今後自ら作った「避難所」で講演会を開くなど、防災に役立つように活用していきたいとしている。

(東海テレビ)

東海テレビ
東海テレビ

岐阜・愛知・三重の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。