このところ全国各地で地震が頻発し、備えの重要性が改めて指摘されている。
災害が起きて避難所に行くことになった時、大切なペットの健康や命を守るには何に気をつけたらいいのだろうか。飼い主に求められる「事前の備えと責任」について取材した。

東日本大震災でペットは…

静岡・三島市で県動物保護協会や市、保健所が開いた研修会では、イヌやネコを飼う人やこれから飼う予定のある人が参加した。

県動物保護協会による研修会(静岡・三島市)
県動物保護協会による研修会(静岡・三島市)
この記事の画像(11枚)

動物保護指導員・村松直紀さん:
普段食べているのと同じものが手元に入ってくるかどうかわかりません。また被災した後は、精神的ストレスや環境が変わるので体調を崩しやすい

東日本大震災のペット保護施設(福島県)
東日本大震災のペット保護施設(福島県)

10年前の東日本大震災では、当初多くの避難所が動物を受け入れる環境を整えられず、多くのペットが外や車の中での生活を余儀なくされた。

東日本大震災の避難所(福島市)
東日本大震災の避難所(福島市)

ボランティアなど支援の手が入るまで、食べ物も不足した。

ペットと暮らせるスペースが確保された後も、周りには多くの人や動物がいて、これまでとは違う環境で生活することが求められる。

東日本大震災の避難所(福島県)
東日本大震災の避難所(福島県)

飼い主に求められる準備

この10年間に静岡県のガイドラインが策定されるなど、ペットを受け入れる避難所の体制整備が進められてきた。

避難所でのペット管理のパンフレット(静岡県作成)
避難所でのペット管理のパンフレット(静岡県作成)

しかし、一番のカギを握るのは「飼い主」で、準備と責任が求められる。
ご飯に加えて、飲んでいる薬などの備蓄が重要だ。マイクロチップの装着や、ペットの姿と登録番号を携帯電話の写真に収めておくことも呼びかけられた。

ペットや登録番号を携帯電話で撮影を
ペットや登録番号を携帯電話で撮影を

また、移動やハウスとして使う「クレート」(ケージ)に慣れるよう、日頃からのしつけも欠かせない。ボディタッチを行い、表情を見ながらステップアップする方法が指導された。

県動物愛護推進員・茶谷千穂さん:
トレーニングで大事なのは、頻繁にリリースしてあげること。そうするとイヌがプレッシャーを感じずに、やりたいかどうか自分で示してくれる。(イヌが)離れて行ったら、きょうはおしまいでいい。「上手だったよ」とたくさんほめてあげて、その日はおしまい

ケージへの入れ方をアドバイス
ケージへの入れ方をアドバイス

「自分を守るのと同じレベルで考えたい」

地震はいつ襲ってくるかわからない。その時が大切なペットとの別れにならないよう、避難の際に困らない備えができるかどうか、それは飼い主にかかっている。

参加者:
自分を守るのとイヌを守るのと、同じレベルで考えていけたらと思います

飼い主「自分を守るのと同じレベルで」
飼い主「自分を守るのと同じレベルで」

県東部保健所・竹ヶ原陽一さん:
避難所で、他のペットや一緒に避難している人と仲良く時間を共有できるようにすることが重要です

ペットの避難訓練(静岡・三島市)
ペットの避難訓練(静岡・三島市)

研修会では「ペットのための防災カード」が配られた。そこにはペットと飼い主の写真を貼り、特徴や健康状態、食べているフードの種類を書き込む欄がある。カードへの記入とあわせ、携帯電話で写真に撮っておくことも重要だ。

大切な家族 備えを万全に
大切な家族 備えを万全に

ペットは大切な家族。連絡先の記入や食料・常備薬の備蓄など、すぐにできる備えにあわせて、時間をかけてしつけをしておくことも大切だ。

(テレビ静岡)

テレビ静岡
テレビ静岡

静岡の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。