勇壮な曳き合いで知られる富山市の岩瀬曳山車祭が17日から始まり、法被姿の参加者が町中を山車を曳いて歩く「練り歩き」が行われています。
17日は、あいにくの雨が降る中での練り歩きとなりましたが法被姿の参加者は高さおよそ5メートル重さ4~5トンある山車を威勢のいい掛け声を響かせながら曳き回しています。
岩瀬曳山車祭は地元の諏訪神社の春の例大祭で各町の山車の飾りには商売繁盛や大漁祈願、能登半島地震からの復興などへの思いを込めた「判じ絵」が描かれています。
この祭りは、午後10時過ぎからは11基の山車同士が激しくぶつかり合う曳き合いが行われ祭りは最高潮を迎えます。
祭りは18日も行われます。