4月、宮城県大崎市に開校した日本語学校で4月28日、地元の高校生などとの交流会が開かれ、留学生たちが日本の食文化について学びを深めました。

この交流会はおおさき日本語学校に通う留学生に、日本語を実践的に使う機会を提供しようと開かれたもので、古川黎明高校の生徒や地域の住民など約50人が参加しました。

28日、留学生に振る舞われたのは、高校生が開発し、地元の古川なすを使った「ナスンドケーキ」です。

高校生:ナス苦手でもいけますか?
留学生:言われないとナスが入っているって分からなかった。

このケーキは、豚肉由来の成分やアルコールを含まないため、宗教上の理由で口にできない人でも、食べることができるということです。

留学生(インドネシア)
「すごくおいしかった。そしてムスリムとして、アルコールなしで安全に食べられてすごくうれしい」

留学生(台湾)
「大崎の野菜が利用できて、とても良かった」

おおさき日本語学校は全国で2例目となる公設公営の学校です。この交流会は、「O(オー)タイム」と呼ばれる総合学習の一環で行われ、今後も定期的に開催される予定です。

仙台放送
仙台放送

宮城の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。