ミャンマー中部を震源とする大地震から1カ月、被災地では医療体制が追いつかず、人々は過酷な生活を強いられています。
3月28日、ミャンマーで発生した大地震では、第二の都市マンダレーを中心に大きな被害が出て、日本人1人を含む3769人が死亡、107人が安否不明となっています。
被災地では依然がれきが散乱し、家を失った多くの人たちが路上生活を続けています。
4月中旬に現地に派遣された日本の医療チームの医師によると、最高気温が40度を超える過酷な状況の中、医療体制は追いついていないといいます。
TMAT・合田祥悟医師:
けがに伴って傷をそのままにしていて、そこにばい菌の感染を起こすような方がやはりいらっしゃって。
実権を握る軍事政権は、対抗する民主派組織などとの戦闘を4月30日まで一時停止すると発表していますが、民主派組織の報道官は「停戦は表向きだけだ」と否定しています。
戦闘が続く中、被災者の救援や復興活動が難航しています。