最新の冷凍技術を学んでビジネスに生かす、業界を挙げてのイベントが開催されました。
18日、東京・有楽町で行われたのは、冷凍ビジネスに関わる約150社が集結したマッチングイベント「JAPAN FROZEN SUMMIT 2025」。
会場には、カツサンドを試食している来場者の姿が。
このカツサンドは特殊な冷凍機で急速冷凍したものです。
あらゆる方向から冷気を当て食品から急速に熱を奪うことで、食品へのダメージを与えず品質を保つことができるといいます。
この技術を活用した寿司をフジテレビ・上中勇樹キャスターが試食しました。
上中勇樹キャスター:
これはすごいですね。このマグロの中トロのねっとり感、そして甘さ、うまみというのを非常に感じます。シャリの感じというのもまたおいしいですね。一粒一粒というのが、ちゃんと際立っていて粒だっているような感じがありました。
鮮度が命とされる寿司も約40分で冷凍加工が完了。
この日の丸技術を生かした寿司は、2025年6月からアメリカで販売される予定です。
参加した企業は、この技術を自社が抱える課題の解決につなげたい考えです。
タカハシフーズ・増渕靖弘代表取締役社長:
(鳥インフルエンザにより)卵の安定供給が1年通してできない。予測できないことを調整するのは冷凍しかない。
ダイエー・小林秀峰事業部長:
今後、小売業の労働人口問題を克服するには、冷凍化というのが一つのキーになる。
消費者・生産者、双方にとってWin-Winな冷凍技術。
今後の展望について、デイブレイク・木下昌之代表取締役は「日本中心でやっているが、世界で勝てる日本企業、これを冷凍通してやっていきたい」と話しました。
実際にこの技術を導入した飲食店では、仕込み作業の業務の効率化が図れたり、冷凍弁当の開発というのができたり、飲食業界が抱える課題の解決と新たな販売経路の拡大というのも同時に実施することができたそうです。