GWのおでかけにぴったりの鹿児島県鹿屋市にあるフラワーガーデンを紹介します。
ガーデンを14年前に作ったのは、花をこよなく愛する77歳の男性です。
新緑に包まれた高隈連山の裾の尾。
その一画が、青や黄色に染まっています。
こちらがきょう紹介するフラワーガーデン、鹿屋市にある「ダマスクの風」です。
3ヘクタールの敷地には約100種類の草花が植えられ、入園料は300円です。
平日でも約100人が訪れる人気のスポットです。
このガーデンをつくった、園長の門倉美博さんです。
門倉さんはかのやばら園の名物園長として数々のメディアにも出演してきましたが、鹿屋市を退職後、理想の花畑を実現させるため、仲間と共にこの「ダマスクの風」を開園しました。
門倉さんのこだわりは、無農薬。
農薬は開園以来、一切使っていないそうです。
ダマスクの風・門倉 美博園長
「ここを立ち上げるとき、『絶対に薬はかけないよ』と。そうしたら結構できるもんだね。天敵ができて、またそれを食べる虫が来る。だから割と面白いんだ。そして雑草がないとだめ。きれいに草を取ると虫が全部本体に上がる」
ダマスクの風がオープンしたのは、東日本大震災の発生で日本中が沈んでいた2011年の年末でした。
当初は現在の広さの6分の1ほどでしたが、花の美しさは当時から折り紙付きで、癒やしを求めて県外からもお客さんが訪れていました。
その後、徐々に規模を拡大していきますが、コロナ禍に直面したり、門倉さんが脳梗塞になったりと、開園してからの14年は決して順風満帆とは言えないものでした。
それでも「癒やしを届けたい」と、愚直に花を咲かせ続けてきた門倉さん。
左足には今も麻痺が残り、歩きにくさを感じますが、開園当初の頃から花にかける思いは変わりません。
そんなダマスクの風で今、見頃となっているのはポピーです。
約1万本が一斉に咲く様子は圧巻です。
また、これから満開を迎えるのが2万株のネモフィラです。
現在、3分咲きですがGWが一番見頃だそうです。
来園者
「きれいですね、気持ちいい」
写真を撮っていた人にきょうのベストショットを見せてもらいました。
来園者
「100枚ぐらい撮りました。“映え”ました。すごく。すごくきれいで疲れが飛びました」
多くの来園者に幸せな気持ちを届けてくれる「ダマスクの風」。
門倉さんはどんな思いでその様子を眺めているのでしょうか。
ダマスクの風・門倉 美博園長
「癒やしを求めて来られれば、それで最高だと思います」
門倉さんは、きょうも笑顔の花を咲かせます。