熊本県内では4月に入り電話で「お金」詐欺の被害が深刻な状況になっていて、注意を呼びかける、初の〈アラート〉が発表中です。
特に息子や娘、警察官などをかたった詐欺が急増しています。
中原キャスターのリポートです。
【中原 理菜 キャスター】
「県内で初めての電話で『お金』詐欺、アラート発表中です。警察や関係機関が連携して詐欺被害防止を呼びかけています」
熊本市東区の肥後銀行託麻支店では15日、年金の支給日に合わせ、警察官などがチラシを配りました。
【詐欺の電話がかかってきた人】
(詐欺の電話がかかってきた?)
「3回ね、1回目はここ(銀行)に来て受付に行ったら『よかったね。だまされんで』と言われた」
「〈ちょっと待って〉と(電話を)切って確認すればいい。冷静に考えます。これ嘘だなと」
県警によりますと、4月7日までの1週間に電話で『お金』詐欺の相談が80件寄せられ、被害の総額は約1億7600万円。
そのうちの66件が息子や娘、警察官などをかたったものでした。
これは、県警が公開している実際の詐欺の音声です。
【県警提供の動画と音声】
犯人「今、初めて話すことだけん、まだ誰にも言わんどってほしい」
娘を名乗る犯人からの電話。
犯人は熊本弁を話し、親心を利用しようとします。
【県警提供の動画と音声】
犯人「私、この後、消費者金融でお金借りようと思って…」
母「だめだめ、それは」「500万円ならあるよ。お母さんが持っとる」
犯人「貸してくれる?」
母「うん。そらあんた…」
犯人「そんな大金、借りていいの?」
母「うん、よかよか。もぅあんたがそがんこつばするなんて、思っとらんだった…」
母親は詐欺に気付き、金をだましとられることはありませんでした。
また、警察官をかたる詐欺も増えているといいます。
【熊本県警生活安全企画課 釜賀 ルミ 次席】
「『警察です』と名乗って『あなたの口座が犯罪に使われている』と言葉巧みにだます手口が増えている。少しでも不安に感じたら電話を切るように」
警察は「電話で『警察』『お金』という言葉が出たら詐欺を疑い、相談してほしい」と呼びかけています。