その薄さ、わずか指2本分。
中国大手航空会社の“激薄座席”が物議を醸しています。
4月10日に中国メディアが報じた記事。
航空機内の座席を撮影した画像とともに、“刃物のような椅子”とも“拷問椅子のよう”とも呼ばれている、としたのです。
中国SNSより:
中国南方航空名物の超薄型シートに座りました。座席を測ってみたら指2本分の幅…。小さなミネラルウォーターのボトルより薄いものでした。
この3月以降に導入が進んだという“激薄座席”。
確かに背もたれ部分の幅は3~4cm程度と、従来の座席ではほとんど見られない薄さです。
中国メディアの報道でも「拷問のようだった」「座席が薄すぎて背中の痛みを感じる」など、不快感を訴える利用客の声を交え紹介しています。
さらに驚くのは、この座席を導入した航空会社。
LCCなどではなく、大手航空会社「中国南方航空」だというのです。
中国の各都市と羽田や成田、関空などを結ぶ日本便も毎日就航。
中国南方航空のスタッフとみられる人物は、自らのSNSに「シートは薄く見えますが座り心地は良く、サポート感と包み込まれるような感覚を得られます」と投稿しました。
一方、中国のメディアによると、この座席を導入することで、1機当たり14から28席を増やすことなどができるとのこと。
見込まれるプラスの収益は、実に年間60億円ほどになるとしています。
果たしてこの激薄座席、元パイロットの目からはどのように映るのでしょうか?
航空評論家で元パイロットの杉江弘さんは、「極めて薄い。座り心地は本当に悪いと思う。長時間のフライトは乗客には耐えられないような感覚になると思う」と話します。
安全性自体は担保されているようだとしながらも、「『ドシン!』という強い衝撃の着陸や乱気流、そういったときに首と背中と腰(に影響が及ぶ)。これだけ(座席が)薄くて衝撃を吸収できるのか、パイロット目線から見て非常に不安に感じる」と指摘。
今後広がっていくのか、注目です。