コンビニ大手のファミリーマートの店内に出されている貼り紙が話題となっています。

「お客さまへ」と書かれた貼り紙には、「キャッシュレス決済は店舗手数料負担が極めて大きくなっています」という記載が。

キャッシュレス決済について、手数料負担が増えていることに触れた貼り紙。
現金、もしくはファミリーマートのバーコード決済・ファミペイでの支払いを促す内容となっています。

この貼り紙について、SNS上ではさまざまな意見が上がっています。

街の人に見てもらうと、「最近だとあんまり使わないです。小銭とか出ちゃうと大変だから」といった声が。

一体なぜ、このような貼り紙を出したのでしょうか。

ファミリーマート本部に取材すると、「現金やファミペイに決算手段を限定するものではない」としながらも、「ファミリーマート本部として、決済手数料負担の軽減のため、お支払いを現金、もしくは決済手数料が少額なファミペイのご利用をご案内しております」とコメントしています。

コロナ禍をきっかけに広まったキャッシュレス決済。
3月末、経済産業省は2024年のキャッシュレス決済比率が政府目標の4割を達成したと発表するなど、多くの店舗に導入されています。

その一方で、キャッシュレス決済の手数料負担について頭を悩ませている店舗も少なくありません。

戸越屋・木本英二管理部長:
半分近くはキャッシュレスになって、正直負担は大きいので、やめたいということもあったり。

都内で営業するおにぎり店では、物価高の影響で米や具材などの仕入れ値が2024年の倍近くにまで高騰。

キャッシュレス決済をやめることも社内で検討したといいますが、「ただ時代の流れでどうしてもやめられないというよりも、世の中の方が使ってるところが多いので、やめようにもやめられないというのが現状」と話します。

宮城・仙台市にあるスーパーでは、4月から全てのキャッシュレス決済を取りやめました。

その一方で、キャッシュレス決済をやめた代わりに、4月1日から10日間にわたり、1%オフのキャンペーンを実施したというスーパーもありました。

生鮮館むらぬし・村主芳治社長:
キャッシュレス決済でうちがカード会社に支払っていたお金をそのままお客さんに還元しようと始めた。1円でも1%でも安く。物価高で5%10%上がってしまって、その中で少しでも安くした方がお客さんのためになるというか、自分たちのためにもなる。

一方で、専門家によると、一般的なキャッシュレスの手数料は2%から3%程度で、決して高いものではないといいます。

ITジャーナリスト・三上洋氏:
キャッシュレス決済、実際は複数の事業者が入っている。決済代行会社、QRコード決済、銀行やクレジットカード、こういった会社で分け合う形。いわばやむを得ない。(キャッシュレス事業者は)そんなに多くもうかっているということではない。

関西テレビ
関西テレビ

滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山・徳島の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。

仙台放送
仙台放送

宮城の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。