鹿児島市中心部から車で約1時間、薩摩半島の南西に位置する南さつま市加世田の街なかにそのスーパーはありました。

坪内一樹キャスター
「ご当地スーパーということで今回紹介するのは、こちらのピコなんですけれども、スーパーというよりはちょっとしたデパートみたいな建物ですよね」

加世田の街に堂々とそびえる立派なビルの「ピコ」。

1階が食料品、2階に衣料品などを取りそろえる大型スーパーです。

さっそくひとつめのポイント!

「○○愛あふれる店舗」

今回案内して頂いたのは店長の後野さん。

すぐに目に付いたのが卒業おめでとうの張り紙。

そこには南さつま市内の小・中・高校の学校名がずらりと書かれていました。

地元の卒業生をお店をあげて祝福しています。

ピコ・後野隆公店長
「卒業おめでとうセールを店内各所で開催中です」

子どもたちが見たらきっと嬉しいはず。

そう、まさに地元愛あふれる店舗でした。

そして地元愛は取り扱う商品にもたっぷり込められていました。

後野店長
「地元、畦元食鳥の鳥刺しです」

精肉コーナーに並ぶ鳥刺しですが、こちらは地元加世田にある畦元食鳥にお願いして取扱いを始めました。

地域のお店から商品を出してもらう。

まさに地元スーパーだからできる仕入れ方です。

こうした地域の味はほかにも。

地元の竹添商店のつけあげです。

後野店長
「つけあげ自体も骨まですり身にして、昔ながらの作り方のつけあげです」

さらに、お隣、南九州市の川辺にある梅木商店から取り寄せた「あくまき」など、郷土のお菓子もありました。

後野店長
「お店に来られた地域以外の客に、地域の商品の良さを知っていただきたい」


続いてのポイントは

「○○が大人気」!

その○○は、総菜コーナーの中にあります。

店の売上げの約3割を占める総菜コーナーには、店内で調理したお弁当やおかずが次々と並べられていきます。

そんな総菜で特に人気なのが…

来店客
「唐揚げがすごく評判」
「唐揚げとかおいしいですよね」

そう、「唐揚げが大人気」なんです!

九州産の鶏肉を使い、にんにく醤油の味付けが食欲をそそる自慢の一品。

鹿児島市内から買いに来るお客さんもいるそうです。

この日も川辺からのお客さんが唐揚げを買い求めていました。

川辺からの来店客
「はい。加世田に出てきた時は買って帰ります」

Q.1日でどれくらいの量を揚げますか?
後野店長
「平日で30キロほど揚げます。ほとんど残ることなく完売です」

長時間タレに漬け込み、2分揚げて1分休ませ、また2分揚げる、二度揚げで作られるピコの唐揚げ。

店内のイートインコーナーで頂きました。

坪内キャスター
「ニンニクのガツンとした風味が効いているのと、絶妙なしゅうゆの甘さがマッチしていますね。これはおいしいです」

とはいえ、お弁当屋さんではないピコで、総菜の味はいったい誰が決めているのでしょうか?

後野店長
「総菜のバイヤーが味を決めたりとか、作業場のスタッフが食べながら『こっちの方がおいしい』という感じで決めてる」

ピコの総菜はスタッフみんなで決める唯一無二の味付けでした。

最後はこちら、

「かつては○○」。

ビルの屋上看板。

ピコの文字の左隣に、ローマ字で書かれた「たいへい」の文字。

じつはピコ、かつては「大平デパート」でした。

戦後まもない1946年に呉服などを扱う松下商店として創業し、1960年に永遠の平和を願って「大平デパート」に名前を改めました。

今とは少し離れた場所にビルを構え、日用雑貨から衣料品、おもちゃなどを扱い、レストランも設け、1993年まで続きました。

現在の場所は、1980年にタイヘイホームプラザピコとして別に誕生し、隣にできたタイヘイ食品館が現在のスーパーの原点となりました。

お客さんの中には、かつてのデパート時代を知る人も多くいました。

来店客
「『ピコ』とは言わないで『大平デパート』と言っていた。そこに行けば珍しいものや欲しいものが手に入る。気持ちがワクワクして楽しんで行っていた」
「子どもを連れて回った」
「(レストランを)楽しみに買い物をした」

そして、後野店長もここで働くきっかけは、子ども時代の思い出があったからと教えてくれました。

ピコ・後野隆公店長
「小さい頃からピコがあった。お店の人を見て『ここに勤めたい』と思いもあって勤めている。そういう地域に根ざした店作りをしていきたい」

創業から来年で80年。

ご当地スーパー、ピコは地元を愛し、地元の人からも愛される地域にどっしりと根ざしたスーパーでした。

鹿児島テレビ
鹿児島テレビ

鹿児島の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。