香川県議会が驚きの条例制定を検討中
ファミコン全盛期に「ゲームは1日1時間」という名言があったが、2020年の今、県の条例で「スマホやゲームは1日1時間」という規制を設けることが検討されていて物議を醸している。
香川県議会で、子供をネット・ゲーム依存から守ろうと、「香川県ネット・ゲーム依存症対策条例(仮称)」という、条例の制定を検討していて、18歳未満によるスマホやゲームなどの利用を制限する内容で、1月10日時点の素案では、次のようなルールが盛り込まれていたのだ。
・スマートフォンなどの使用時間は1日、平日60分、休日90分までとする
・義務教育修了前は午後9時まで、それ以外は午後10時までに利用を終える
・学校などはネット・ゲーム依存対策に協力するものとする
素案ではこのほか、ネット・ゲーム依存が睡眠障害やひきこもりなどと密接に関連するともされている。内容を簡単にまとめると、「ネットやゲームなどは依存につながるので、18歳未満は平日60分・休日90分までにして、午後9時・10時には辞めましょう」というものだ。
ネットユーザーが反発…「ゲーム」に限定した案に
この条例案に強く反応したのが、規制対象にも含まれたネットのユーザーたち。
「心配する気持ちは分かる」「課金制限とかはやるべき」と理解を示す声もあったが、「大人が寄って集って子ども虐めてるようなもんだろ」などと、条例で規制することに否定的な反応が相次いだのだ。
条例の検討委員会はこの批判を受けて、1月20日に緊急会合を開催。内容の一部を変更した新たな素案を作成した。10日時点のものと見比べると、次の2点が主に変更されている。
・コンピュータゲームの利用は1日、平日60分、休日90分までとする
(変更点:規制対象が「スマートフォンなど」から「コンピュータゲーム」に変更。ただ、スマホも義務教育修了前は午後9時、それ以外は午後10時に辞めることを努力義務とした)
・条例は施行後の2年を目途として、必要があるときは検討などの措置が取られることがある
(変更点:10日の段階では見られなかった、上記の内容が追記された)
批判の声を受けて「コンピュータゲーム」に限定したものにトーンダウンはしたが、制定されれば4月1日から施行になるという。
そもそも、どうしてスマホやゲームの利用について条例を制定しようと思ったのか?チェックの方法や罰則はどうなっているのか?香川県に話を聞いた。
「60分・90分」の利用制限は数字的な目安
――どうして、18歳未満のゲームなどを制限する条例の制定を検討している?
前提として、検討委員会が進めていることとして、お聞きいただければと願います。
子供のネット依存が広まっているという厚生労働省の調査結果を受けて、香川県議会では、子供がネット・ゲーム依存症に陥らないための取り組みを検討してきました。その過程で、ゲームやスマホなどの影響が話し合われるようになり、今回の条例が検討されることになりました。
――いつごろから、どのように検討されてきた?
議員による検討委員会が作られ、2019年9月から定期的に議論されてきました。
――10日の素案でスマホやゲームの利用時間を平日60分、休日90分としたのはなぜ?
2019年11月の第3回検討委員会で、条例の骨子案が作られるとき、数字的な目安がなければネット・ゲームは際限なく行われ、家庭でも指導できないのでは?という議論となりました。そこで、県の学習状況調査などを参考に、適切と思われる時間として、60分や90分としました。
利用時間のめどを午後9時まで、午後10時までとしたのも、県が以前から推奨していた早寝早起きの基準によるものです。
――20日の素案で規制対象が「コンピュータゲーム」に変わった理由は?
今回の条例には、依存症にならないスマホとの付き合い方につなげる狙いもありましたが、報道で注目されると「1日のスマホ利用が60分というのはおかしい」というご意見もいただきました。その意見が理解できるものだったため、1日当たりの利用時間についてはゲームのみの対象としました。「コンピュータゲーム」という言葉を使った理由は、依存性がより伝わりやすいためと聞いております。
また、条例案の最後には「施行後2年を目途として、この条例の施行状況などを勘案し、検討が加えられ、必要があると認められるときは、その結果に基づいて必要な措置が講ぜられるものとする」という言葉が追記されました。ここについては、柔軟な対応を目的としたものです。
――柔軟な対応とは?検討の必要性はどのように調べる?
場合によっては、規制対象が利用時間の限度が変わることも考えられるでしょう。調査方法については、条例制定後にネット・ゲーム依存の実態調査が行われる予定ですが、詳細は分かりません。
罰則はありません
――条例に罰則などはある?個人のプライベートは確認できないのでは?
罰則はありません。規制と聞くと全てをチェックする印象を持つと思いますが、そのようなことはしません。子供がゲームなどをする場所はほぼ自宅だと思うので、実質的には各家庭でのルール作り、ネットのフィルタリングなどに役立ててもらうことになるのではないでしょうか。
――ネットでは反発意見も目立つが、これについては?
検討委員会では賛否両論あることに触れた委員もいましたが、詳細はお伝えできません。参考としてお伝えすると、県には1月19日までに112件のご意見が寄せられています。その内訳は賛成3件、反対79件、その他30件でした。
――今後の予定は?意見募集などは行う?
1月23日から2月6日までの約2週間、パブリックコメントを県のウェブサイトで募集します。ここでの意見を踏まえて最後の検討委員会を開き、最終案を報告することになるでしょう。そして、2月の県議会定例会で議員発議として提案されることになると思います。
――反発もあるが、県民らに伝えておきたいことはある?
今回の条例には、子供をネット・ゲーム依存から守るため、県や保護者などがそれぞれに役割分担できればという狙いがあると考えております。個々の自由をどうこうする気は毛頭なく、ゲームなども適切な範囲でするのなら問題ないと考えております。
香川県によると、検討委員会の大山一郎委員長は条例の内容について、「ネット・ゲーム依存症対策に関する施策の基本となる事項を定めることによって、ネット・ゲーム依存症対策を総合的かつ計画的に推進することを目的としたものであり、決して、インターネットやゲーム全てを否定したり、親権や子どもの人権を侵害したりしようとするものではない」と説明しているという。
生活の全てがネット・ゲームとなっては悪影響も考えられるため、香川県議会の狙いも分からないわけではない。しかし、やはり利用時間などを条例で制限するのはやや強引な方法にも見える。
ネットを巻き込み紛糾している今回の条例だが、果たして香川県民はどう考えているのか。パブリックコメントの反応とその結果が反映されるか、注視したい。
【関連記事】
1日20時間、2年間外出せず…『ゲーム依存症』患者の現実