いま、全国的に注目されている「福岡うどん旋風」をめぐり新たな展開です。

北九州発の“新感覚うどん”が登場、その秘密に迫ります。

福岡県民がこよなく愛するソウルフード「うどん」。

みなさんはどのうどん店が好きですか?

街の声を聞いてみると…。

◆「資(すけ)さんうどん」派
「『資さんうどん』が好き。お肉もしっかり味付いて、だしにも味が出ていてすごくおいしい」

甘辛い肉とカラっと揚がった「ごぼ天」がのった「肉ごぼ天うどん」が大人気の、ご存じ「資さんうどん」。

今年2月には東京にも初進出し、オープン初日は開店を待ちきれない人たちによる熱狂の大行列ができました。

今や全国に展開する人気チェーンです。

みなさんが好きなうどん店は他にも…。

◆「牧のうどん」派
「麺がモチモチしてる」

「小さい頃から牧のうどんが好き」

こちらも大人気の牧のうどん。

特殊な製法で作られた麺はだしをどんどん吸い込むことから「食べても食べてもなくならない魔法のうどん」とも呼ばれ、県民に広く愛されています。

そして、やっぱりこの店も人気でした。

◆「ウエスト」派
「ウエストばっかりですね。車で走り回ってるとウエストが数があちこちにあるから」

福岡うどんの定番「ウエスト」は厳選されたあじこといりこのだしが自慢。

福岡で50年以上にわたり、親しまれてきた地元の味です。

定番の「ウエスト」、北九州発祥の「資さん」そして、不動の人気「牧のうどん」。

このように魅力的なうどん店が群雄割拠する福岡はいま、まさに「うどん戦国時代」ともいえます。

そんな中、これまでになかった“新しいうどん”が資さん発祥の地、北九州で登場したという情報が寄せられました。

取材班が向かったのは小倉城の土産店「シロテラス」。

店内にはぬか炊きや堅パンなど北九州名物がずらりと並んでいます。

◆記者リポート
「TNC記者のチカラです。新しいうどんが販売されていると…」

◆合間天然水 徳永昭一さん
「他にはない“新しいうどん”がこちらで発売されております」

ザルの上にのっているのは、白い平打ちの麺。

見た目はおいしそうな「うどん」ですが一体、何が新しいのでしょうか?

◆記者リポート
「どんなうどんなんですか?」

◆合間天然水 徳永昭一さん
「食べてもらったらわかると思います」

ということでうどんが大好きな福岡県民のみなさんに食べてもらうことに。

まずは見た目について…。

◆街の人
「もちとか?」

「うどんじゃないの?」

「消しゴム?」

「なにこれ?」

“新しいうどん”を間近で見るとちょっとした違和感を抱く人も。

そして、実際に食べてもらうと…。

◆街の人
「食べたことある味がする」

「子供の時食べてそう」

子供のときに食べた味?

果たして「新しいうどん」の正体とは!?

◆合間天然水 徳永昭一さん
「実はこちら、福岡うどん風グミなんです」

◆記者リポート
「グミだ!福岡のうどんのようにやわらかくてもちもちです。食べた瞬間イチゴの風味がふんわりと口の中に広がります」

街の人にもその正体を伝えると…。

◆記者リポート
「うどん風のグミなんです」

◆街の人
「おー、やわらかめのグミですね」

小倉城の土産店などで4月から販売されているのは、なんと福岡うどん風のグミ。

味は福岡特産の「あまおう」をイメージしたイチゴ味となっていて、SNS上では「見た目と味のギャップに脳がバグる」というコメントも。

なぜ、このようなユニークな商品を開発したのでしょうか?

◆合間天然水 徳永昭一さん
「今人気の『グミ』と『福岡うどん』も県外にどんどん進出していくなかで、人気の『グミ』と『福岡うどん』を組み合わせることができないかと、『福岡うどん風グミ』を開発させていただきました」

実は日本のグミ市場は年々拡大していて去年、過去最高の1100億円規模に達したといいます。

そのグミに資さんうどんの東京進出などで、全国的に盛り上がりをみせている福岡うどんをかけ合わせて、新たな名物にするのが狙いです。

そんな「福岡うどんグミ」を購入した人は…。

◆購入者
「これ山口にないから、孫が喜ぶかもしれない」

「最初うどんだしの味するのかなと思って、それも気になるんですけど、イチゴ味ということで、私、旅行とかでいろんな人に会うので、お土産とかにいいかなと思って試しに買ってみました」

◆合間天然水 徳永昭一さん
「福岡県民に愛されている福岡うどんのように、福岡を代表するお土産になったらと思っております」

価格は箱入りが648円、袋入りで500円。

購入できるのは今は小倉城と門司港レトロだけですが、今後は福岡市内の土産物店でも販売予定ということでお土産にはいいかもしれません。

テレビ西日本
テレビ西日本

山口・福岡の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。