米価格が高止まりする中、13日のJAトップの発言に波紋が広がっています。
消費者、そして農家はどのように受け止めたのでしょうか。

14日の「ソレってどうなの?」は“JAトップの「コメ価格は高くない」発言”をテーマにお伝えします。

14日、自民党の小野寺政調会長が備蓄米の倉庫を視察しました。
そこで、備蓄米を放出した場合、原則1年以内に買い戻すとされている要件について注目のひと言です。

自民党・小野寺政調会長:
買い戻し条項は政府の方針として撤廃ということなので、今大切なのは少しでも早くコメを消費者に届けることだと思う。

要件が緩和されて米の流通が促進することに期待感を示しました。

そんな中、全国農業協同組合中央会・JA全中の山野会長の13日の発言が注目を集めているんです。

JA全中・山野徹会長:
今備蓄米が出回りつつあり、店頭の小売価格の上がり幅は縮小傾向から「下落した」という話もある。その効果が表れ始めている。決して高いとは思っておりません。

「米価格は決して高くない」。
その理由は物価高に加えてもう1つ、長年にわたり販売価格が生産コストを賄えないほど低い水準だったと指摘。米農家は苦しんできたといいます。

12日に農林水産省が発表したスーパーで販売される米の平均価格は、前の週より19円低い4214円。
18週ぶりの値下げではありますが、2024年の同じ時期と比べて約2倍となっています。

そんな中、飛び出した今回の「米の価格は高くない」という発言。

街の人に山野会長の発言をどのように感じたか聞くと、「『高くない』と言われてもって感じ。実際高いし、どういう意図で発言したのか」「JA(全中)と市場とギャップがあるように感じる。一般市民とは違う感覚を持っていると感じる」などの声が聞かれました。

そして、多くのお客さんが米を購入する場面を見てきたスーパーセルシオ・久保田さんにも話を聞きました。

スーパーセルシオ・久保田浩二さん:
(スーパーは)じかに消費者が来る場所。5kgのコメを躊躇して2kgのコメを買うお客さまが増えている。他の商品の物価高とは比較にならないほどの値上げにつながっている。私自身も高すぎるなと…。

青井実キャスター:
パックン、今回のJAトップの発言をどう見ますか。

SPキャスター パトリック・ハーラン氏(パックン):
一般消費者の感覚からは結構、乖離(かいり)してると思いますね。もちろん米農家はもうかる権利ありますよ。より安く作って効率よく配給してほしいですけど、パスタが5kg2000円台です。食生活が変わってしまったら農家はもっと困りますよ。

では、実際お米作りをしている農家にも聞いてみました。
「米価格は高くない」発言をどのように感じたのでしょうか。

先日、青井キャスターが田植えの手伝いをさせていただいた加瀬園芸・加瀬好基さんに話を聞きました。

加瀬園芸・加瀬好基さん:
コメの価格については、コストに見合った適正な価格を自分たちは求めています。消費者からして高いと思われると思うが、昔のようにコメが安いとなると、どうしても農家の収益としては、コメを作ったらマイナスぐらいコストが上がっているので、コメの値段が上がっていただきたいっていうのは正直あります。

しかしその一方、米価格が高止まりしているのに農家の皆さん、経済的には潤ってはいないといいます。

加瀬園芸・加瀬好基さん:
自分たち農家は(玄米60kgを)2万1000円で手放している。なぜ(価格が)上がっているのかというのは正直あります。

専門家の松平尚也さんは、米の供給と生産・流通を正常化させることが重要だといいます。

宇都宮大学農学部・松平尚也助教:
生産者と消費者の納得と言うより、お互いが継続。作り続けて食べ続けられるような価格が適正価格として考えられるべき。これを市場に任せてしまうと、高騰したら高止まりしている状況。市場に全てを任せること自体、リスクがあることということが、価格が高騰し続けている背景にある。

米価格は本当に高くないのか。
消費者、農家ともに納得できる答えが今、求められています。