30日未明、京都市内で水道管から大量の水が漏れ出し、道路が冠水しました。
老朽化により、水道管に亀裂が入った可能性があるということです。
30日午前3時半ごろ、京都市下京区の交差点で「道路に水があふれている」と通行人から警察に通報がありました。
警察によると、水道管から水が漏れ出し、道路が冠水し、近くの住宅では車が水没するなどの被害が出ました。
近隣住民は「外を見たらえらいことになっていると。もう廃車やと思います」と話しました。
京都市による作業の結果、水は午後1時過ぎに止まりました。
京都市水道局によると、水が漏れたのは66年前に敷設された上水道の水道管で、老朽化により亀裂が入った可能性があるということです。
京都市の現場から、広瀬修一キャスターが最新情報をお伝えします。
午後4時現在は補修作業が行われています。
交差点に大きな穴が開いていて、ヘルメットをかぶった人が中にいるのが分かります。
現在は水道管の入れ替え作業は終わっていて、今は埋め戻しの作業を行っているということです。
地上には今も、掘り起こす時に出たものと思われる分厚いアスファルトなどが露出したままになっています。
この通りは4車線ある大きな通りで、東西に走っています。
南西方向に行くと1kmほどで京都駅、逆方向は2kmほど東に行くと清水寺も見えるということで、観光においても様々な面においても、要衝となる道路となっています。
人の通りも車の通りも多い場所で、今回はこのような事故があったということです。
──原因は水道管の亀裂?
つい先ほどまで亀裂が入った水道管が表にあったんです。地元の水道局の職員が“今回亀裂が入った水道管がこれです”というふうにも話していて、かなりさびている様子がありました。京都市水道局によると、1959年に敷設されたと話していて、66年間使っていたということで年季を感じられるような水道管が先ほどまで置かれていました。
──かなり老朽化していたと考えられる?
一般的に40~50年使えばというところなので、見た感じかなり赤くなっていて、かなり古いなという印象がありました。
──京都市内でも中心部だが住民は水は使える?
現在、水は使える様子です。こちら東西に走っている水道管が交わって、南北に走る水道管の住宅地に向かっていく上水管、飲み水に使う上水管に今回亀裂が入ったとみられていて、こちら側、断水は起きていないのですが、6500軒に対して、さびが混じる可能性があるということで注意が呼びかけられている様子です。
──観光への影響は出ている?
当然、交通量が多いのと、ゲストハウスがかなりあって往来が多いんです。午前中、この辺りは水浸しで足も踏み入れられず、奥にあるカフェなどに話を聞くと、「全く観光客が今日は来ませんでした」と、「普段は外国人観光客ばかりなのに1人も来ませんでした」と話すお店もあり、観光への影響もあったと思われます。
──埼玉・八潮市の事故は下水道管で大型の陥没につながったが、今回の破損も陥没の恐れはあるか?
地盤に詳しい専門家に話を聞きました。八潮市の件に関しては地下10メートルほどの場所にある下水管が破損したんですね。下水管は空洞があります。空いた穴に周りの土がどんどん流れ込むことによって、周囲の道路も空洞ができて陥没していったという仕組みだということです。一方で、先ほど地元の水道局の方にも話を聞いたんですが、今回は上水管に亀裂が入ったとみられていて、その上水管というのは満管になっていて、勢いよく水が通り続けていて、たとえ亀裂が入っても水が外にあふれ出ていくような水圧で流れ続けているので、外の土壌が中に入っていくことは難しく、そのため地盤沈下の可能性としては低いのではないかと話をしていました。