米の値段が高い今、全国で行われているある制度が脚光を浴びています。
千葉・鴨川市の広大な田んぼで田植えをするのは農家の人ではありません。
田植えをする人は「ゲームのアートディレクションをしています」「今年初めて。新規のオーナーです」と話しました。
政府は3回目の備蓄米放出に向けて入札を行いましたが、米の価格は16週連続で上昇。
今も1年前の2倍以上に跳ね上がっています。
そこで今、全国で注目されているのが田んぼのオーナー制度という取り組み。
後継者不足などで耕作が放棄された田んぼのオーナーになれるこの制度が全国で進んでいるのです。
鴨川市の保存会が2025年に新規オーナーを募集すると、例年の3倍ほどの応募があったといいます。
目立つのは家族連れの姿。
大山千枚田保存会・石田三示理事長:
(オーナーは)165組、(定員)満杯です。主食の米って今まで当たり前にスーパーにあったのが、なかったと。皆さんの認識が深まったのではないか。
ゴールデンウィーク真っただ中の29日も、新規オーナーの家族が田植えの体験に訪れました。
横浜から来た新規オーナー:
カエル鳴いてる。すごく自然で別世界に来たような。稲から植えたお米を食べられる。すごく楽しみ。
大山千枚田保存会では、100平方メートルを年間3万2000円で契約。
田植えや稲刈りを体験できる他、収穫量によって30kgから40kgの米をもらうことができます。
5kgあたり4000円から5000円の計算ですが、子供と田植えをするオーナーからは「食育でいいかな。どうやって毎日食べいているお米が作られているか、スーパーで買っても分からないから」と話します。
事前に注文しておけば、ここの米で作られた弁当を田んぼを見ながら食べることもできます。
埼玉から来た新規オーナー:
初めて。今年から(オーナー)。ここのお米みたいなので、いっぱい(米が)とれるといいですね。どこまで(米価格が)上がるか分からないから。
オーナー制度は全国でも人気を集めています。
標高500メートルにあり“天空の隠れ里”とも呼ばれる愛媛・大洲市の樫谷棚田。
100平方メートル、年間3万円でオーナーになると、作業の体験や収穫された25kgの米と野菜セットをもらえます。
定員35組のところ、2025年の申し込みは40組。
制度の導入から9年で初めて定員を超えました。
また、滋賀県の桜谷地域では2025年、初めてオーナーを募集したところ、定員の40人が4日間で埋まったといいます。
オーナー制度の拡大について、宇都宮大学・松平尚也助教は「備蓄米を探しても購入できない中で、『米作りが体験できる』だけでなく、『実際に米がもらえる』『食卓に並ぶ』セットで価値が上がっている。まだ一部の有名な地域の事例だが、広がる可能性も」と話します。
今後はオーナー制度を継続できる環境の整備が重要になってくるということです。