岩手県大船渡市に東日本大震災と山林火災、2度の災害に見舞われた水産会社がある。
この水産会社を経営する親子は、次々と大きな困難が立ちはだかってもアワビの養殖再開へ進み続けている。

2025年3月11日。
東日本大震災から14年を迎え黙とうする男性…大船渡市でアワビ養殖に取り組む元正榮 北日本水産の古川季宏社長だ。
東日本大震災と山林火災、二重の被災に頭を悩ませていた。

元正榮 北日本水産 古川季宏社長
「14年早いなという部分と、今回火災で同じ状況に戻ったという感じもあり、私自身かなり複雑な思いがある」

陸上でのアワビ養殖は、約40年前に古川社長の父親が世界で初めて成功させ、年間120万個ほどを供給してきた。

しかし、東日本大震災の津波で養殖施設は全壊した。
販売の再開までには6年かかり、国内最大規模の養殖施設として復活した。
震災後「三陸翡翠あわび」としてブランド化し、国内・海外に販路を広げた。

そんな中、大規模な山林火災が発生する。

元正榮 北日本水産 古川季宏社長
「東日本大震災からかなり年数をかけてやっと売り上げが戻って、これからというときのタイミングで、かなりショックが大きかった」

2月に発生した大規模な山林火災で、三陸町綾里にあった資材置き場の倉庫や海水をくみあげるポンプなどが焼けた。

さらに停電も重なり、水槽に海水を循環させることができなくなったことで、約250万個のアワビが死に、被害額は約5億円に上ると見込まれている。

元正榮 北日本水産 古川季宏社長
「実際 (再開を)本当にできるかなと思った。ただ震災時は中学生だった息子が(今は営業部長で)かなりやる気があったので、なんとかできるかなと思った」

古川社長の背中を押したのが、現在は取締役営業部長を務める息子の翔太さんだ。

元正榮 北日本水産 古川翔太取締役営業部長
「震災のときは 全く何も手助けはできなかったので、今回は非常に貢献できるのかなと思っている」

養殖の再開に向けては約1億円が必要で、自治体から補助を受けたとしても自己再建は厳しい状況となっている。

そこで翔太さんが始めたのが、クラウドファンディングだ。

元正榮 北日本水産 古川翔太取締役営業部長
「再開に関わる費用を調達する目的でクラウドファンディングを始める」

翔太さんは6月24日までにアワビ養殖の再開費用5000万円の支援を呼びかけていて、現在約800万円が集まっている。

もう一つ再開に向けて希望をつないだのが、奇跡的に生き残った親貝の存在だった。

この水槽には約30万個のアワビがいたが、別の水槽に移し替える作業をしていたことで、偶然3000個ほどが生き残った。

元正榮 北日本水産 石橋朋弥工場長
「作業が1日早く終わっていれば この水槽が空になっていたので生き残らなかったし、もう少し作業の序盤であれば、10万・20万という数が残っていたので(全て酸素不足で)死んでいた」

このアワビたちは北日本水産が30年かけて品種改良をしてたどり着いた成長が早く身入りも良い特別な貝だった。

元正榮 北日本水産 石橋朋弥工場長
「それ(親貝)が途切れずに済んだという意味では、本当に“宝のアワビ”」

一方で、水槽の水は大量のアワビが死んだまま2カ月近く経過したため、簡単には排水できない。
そのまま海に流すと、収穫時期のワカメに臭いがつくといった影響が心配されている。

元正榮 北日本水産 古川翔太取締役営業部長
「臭いも(近隣住民に)迷惑をかけてしまうので早く捨てなくてはいけない。漁師さんも今ワカメ漁をしているので臭いがついたら大変なこと。見通しが立たない状況が一番心苦しかった」

解決へ向けて古川社長は4月14日に綾里漁協を訪ねた。
役員に対し水槽の水を海に流すのはワカメの収穫が終わってからにすることなどを説明し、その結果、5月1日から排水することで合意が得られた。

大きな一歩を踏み出した翔太さんたちは、アワビが出荷できる大きさになるまでには早くても3年かかるため、今できることを模索し続けている。

その一つがアワビの貝殻で加工品を作ることだ。
三陸の海で生まれた美しい装飾品を全国へ発信しようと、従業員が心を一つに作業している。

従業員は「この仕事が好きなので(会社に)残っているのもある。だから『少しでも会社の助けになればいい』と思って働いている」と話す。

大きな貝を洗ったあと、金属たわしで一個一個、光沢が出るまで磨きあげる。
販売へ向け、様々な商品の可能性を探り試行錯誤している。
出来上がったのは翡翠色の貝殻を使ったマグネットの飾り物だ。
アワビを再び出荷できる日を思い描きながら、毎日前を向き続ける。

元正榮 北日本水産 古川翔太取締役営業部長
「助けていただいた方やお客様にしっかりとうちのアワビをお送りして、喜んで食べていただけるような、そんな未来をつくれればと思う」

2度の災害にあいながらも「三陸翡翠あわびをもう一度届けたい」、不屈の精神で立ち上がろうとしている。

岩手めんこいテレビ
岩手めんこいテレビ

岩手の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。