「健康のタネ」のコーナーでは今回「捻挫」を取り上げます。スポーツ中に起こる最も多いけがとされる「足首の捻挫」ですが、急に運動をして痛めてしまった…という人もいるのではないでしょうか。実はこの捻挫の治療法が、近年変化してきているといいます。最新のケアを専門医に聞きました。
 
関節の靭帯が伸びたり部分的にちぎれてしまうことで痛みや腫れが生じる「足首の捻挫」。最新のケアについて、さくら通り整形外科クリニックの宇賀治修平(うがじ・しゅうへい)院長に聞きました。
 
「実は最新の捻挫の治療法は変わってきていて今は『ピース&ラブ』が重要だと言われています」と宇賀治医師。「以前は休んで冷やして圧迫して、足を上げておくこと(挙上)が大事と言われてたが、もっと大事なことがあると変わってきた」と言うのです。
 
最新の治療法「PEACE&LOVE」は、9つの治療法の頭文字を合わせたものです。まず「PEACE」は痛めた直後2~3日の間に行う応急処置です。
 
P(Protection)保護:痛みが強まる動作を避ける
E(Elevation)挙上:足を心臓より上にあげる
C(Compression)圧迫
 
これまで広く知られていたこの3つの処置のほかに2つが加わりました。
A(Avoid anti-inflammatories)抗炎症薬を避ける 
E(Education)教育 
 
大きく変わったのは、捻挫直後からの処置期間です。これまでアイシングや痛み止めの服用を長期間にわたり行うことがありましたが、推奨する期間は2~3日に変わりました。靭帯の組織の再生に悪い影響を及ぼす可能性があることが理由です。
  
宇賀治医師はA(Avoid anti-inflmmatories)について「 よく痛み止めって飲みますよね。痛いときだけ最初の2~3日だけにしましょう。あの薬自体が、組織の再生を阻害するといわれているので、2~3日を過ぎたら飲むのをやめましょう」と説明します。最後のE(Education)は、捻挫に対して正しい知識を持ちましょうという意味だということです。
 
続いて「LOVE」です。
 
けがをして2~3日後に必要なのがLoad(負荷)。宇賀治医師は「体重をかけることも大事といわれています。体重の刺激というのが組織の再生に働くので痛くない範囲で体重をかけましょう」といいます。
 
O(Optimism)ポジティブ思考:前向きな思考は治療の重要な役割を担う
V(Vascularisation)血流を増やす有酸素運動
E(Exercise)適度な運動:再生に必要な血流を促し、筋力やバランスなどを回復させる
 
これらは捻挫して2~3日後から行う処置ですが、痛みが治まらない時はこれらの処置に移る前に病院を受診し、医師と相談の上、適切に行うことが重要です。さらに宇賀治院長は、捻挫の注意すべき点について「捻挫が厄介なのは、繰り返してしまうこと。1回してしまうと組織が弱くなるので繰り返してしまう。さらに、捻挫を繰り返し続けると骨の上の軟骨が痛んでしまい軟骨が破壊されてしまう。将来的に足首が痛んで歩けなくなってしまうことが起き、そこまでいくと手術が必要」と話します。
 
そこで、自宅でできる予防トレーニング法を聞きました。
▼カーフレイズ
捻挫しやすい人は小指側に体重がかかりやすいので、親指に体重をかけ片足立ちをしながらかかとを上げ下げする。
▼アキレス腱伸ばし
膝を足の指より前に出しアキレス腱を伸ばす。
 
捻挫しやすい人の特徴として、自分の足がどこにあるのかという意識と、実際の足の位置がずれていることも挙げられます。目を閉じて不安定な所に立つトレーニングをすることで、再発の予防にもつながります。
 
「捻挫を甘くみるな」と宇賀治医師。「不思議なもので、大事な時に近付くほど捻挫は起きやすい。最後の試合だとか」と話します。
 
捻挫を正しく知り、日々ケアをすることで“PEACE&LOVE”な毎日を!

福井テレビ
福井テレビ

福井の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。