データ提供 PR TIMES
本記事の内容に関するお問い合わせ、または掲載についてのお問い合わせは株式会社 PR TIMES (release_fujitv@prtimes.co.jp)までご連絡ください。また、製品・サービスなどに関するお問い合わせに関しましては、それぞれの発表企業・団体にご連絡ください。

プレスリリース配信元:アドバン

資産と投資の関係を性/年代別に調査

テクニカル分析専門サイト『テクニカルブック』は、性/年代別の収入や資産、投資への意識を調査する目的で、日本国内の20歳以上の男女782名を対象にアンケートを行いました。本調査からは、若者の方が貯蓄額は少ないものの、マネーリテラシーへの自己評価が高く、投資に対して前向きな傾向が見えてきました。


調査サマリー
今回の調査結果に関する概要は以下の通りです。
1.男性は50代まで高年収者が増え、女性は上の年代ほど低年収者が増える傾向
2.貯蓄額2,000万以上は、60代以上男性の25.3%に対して20代男性は2.5%にとどまる
3.投資は若い世代が積極的、20代男性の50.0%/20代女性の42.0%が投資活動に前向きに回答
4.20代男性の52.5%が自身のマネーリテラシーを高いと評価、60代以上男性ではわずか6.7%

※本調査を使用する場合は、出典元として以下をご記載ください。以下の調査結果ページでは、本調査に関する全ての情報を確認できます。
サイト名:テクニカル分析の解説サイト『テクニカルブック』
URL:https://ad-van.co.jp/technical/article/survey-financial-behavior-by-gender-age/
詳細を見る

調査の実施概要
調査機関 :自社調査
調査方法 :インターネット調査(株式会社ジャストシステム「Fastask」)
対象エリア:日本全国
対象者  :20歳以上の男女
調査期間 :2024年2月22日~2024年2月27日
有効回答 :782名※

※性/年代毎にほぼ均等にアンケートを実施

主な調査結果
1.男性は50代まで高年収者が増え、女性は上の年代ほど低年収者が増える傾向


現在の年収について質問したところ、最も多いのは「300万円~600万円未満」で30.4%でした。これに「100万円~300万円未満」が20.2%、「100万円未満」が20.1%で続いています。

この結果を性/年代別で集計したのが、次のグラフです。


男性については、仕事を引退する人が増加する60代以上を除くと、年代が上がるほど高年収者の割合が増える傾向が確認できます。最も年収が高くなる50代では、「1,200万円以上」が10.3%、「900万円~1,200万円未満」が12.8%という結果となりました。

一方で女性は、「100万円未満」の割合が年代が上がるほど増えており、年代が上がるほど低年収者が増える傾向が確認できます。また、高年収者の割合も、男性と比較して年代が上がってもあまり増加していません。

このように年代と年収の関係には、男性と女性で反対の傾向があることがうかがえます。

2.貯蓄額2,000万以上は、60代以上男性の25.3%に対して20代男性は2.5%にとどまる


現在の貯蓄額について質問したところ、最も多かったのは「100万円~500万円未満」で19.6%でした。これに、「10万円未満」が11.4%、「500万円~1,000万円未満」が9.2%で続いています。

この結果を性/年代別で集計したのが、次のグラフです。


男性は、年代が上がるほど貯蓄額が多くなる傾向が確認できます。「2,000万円以上」の人の割合は、20代が2.5%なのに対し、60代以上では25.3%です。また、「100万円未満」の人の割合は、20代が38.8%なのに対し、60代以上では17.3%にとどまっています。

女性についても、男性ほど明確な傾向は確認できませんが、年収のように年代が上がるほど少なくなるわけではなさそうです。「1,000万円以上」の割合は、20代は2.5%、30代は9.1%、40代は7.8%、50代は16.9%、60代以上は18.2%と、年代とともに増加しています。

このように、男性60代以上は個人ベースでも、4人に1人がいわゆる「老後2,000万円問題」をクリアしているという結果です。将来を見据えて正しく資産形成に取り組めば、ゆとりを持った老後生活も十分可能といえるでしょう。

3.投資は若い世代が積極的、20代男性の50.0%/20代女性の42.0%が投資活動に前向きに回答
次のグラフは、投資に関する情報収集を行っているか質問した結果を性/年代別に集計したものです。


このグラフの「積極的に行っている/それなりに行っている」と回答した人の割合を合計すると、以下のようになります。
- 20代男性  :60.0%
- 30代男性  :47.5%
- 40代男性  :45.0%
- 50代男性  :33.3%
- 60代以上男性:28.0%

- 20代女性  :42.0%
- 30代女性  :33.8%
- 40代女性  :40.3%
- 50代女性  :22.1%
- 60代以上女性:22.1%

この結果からは、年代の若い人の方が積極的に投資の情報収集に取り組んでいることがわかります。また、男性と女性を比較すると、全体的に男性の方が情報収集を行っている人が多い傾向もうかがえます。

続いて、実際に投資に取り組んでいるかという質問について、同様に集計したグラフです。


このグラフの「積極的に行っている/それなりに行っている」と回答した人を合計すると、以下のようになります。
- 20代男性  :50.0%
- 30代男性  :42.5%
- 40代男性  :38.8%
- 50代男性  :30.8%
- 60代以上男性:26.7%

- 20代女性  :42.0%
- 30代女性  :20.8%
- 40代女性  :29.9%
- 50代女性  :19.5%
- 60代以上女性:20.8%

情報収集の結果と同様に、若い年代の人かつ男性のほうがより積極的に投資に取り組んでいる傾向が確認できました。

なお、女性に関しては、情報収集と投資活動ともに20代に次いで多いのは40代となっています。30代では取り組む人の割合が減る傾向がありますが、これは出産や子育てといったライフイベントが影響しているのかもしれません。

4.20代男性の52.5%が自身のマネーリテラシーを高いと評価、60代以上男性ではわずか6.7%
次のグラフは、マネーリテラシーの自己評価を性/年代別で集計したものです。


このグラフの「とても高い/やや高い」と回答した人の割合を合計すると、以下のようになります。
- 20代男性  :52.5%
- 30代男性  :37.5%
- 40代男性  :23.8%
- 50代男性  :15.4%
- 60代以上男性:6.7%

- 20代女性  :39.5%
- 30代女性  :18.2%
- 40代女性  :20.8%
- 50代女性  :11.7%
- 60代以上女性:9.1%

この結果からは、男女ともに基本的に若い年代の方が自分のマネーリテラシーに自信がある人が多く、年代が上がるほど自信を持てていない傾向が確認できます。

男女を比較すると、60代以上を除くと男性の方が自信を持っている人の割合が高く、基本的には男性の方がマネーリテラシーの自己評価が高いといえそうです。

女性に特徴的な要素としては、20代から30代にかけて自己評価が高い人の割合が半分以下に減少していることが挙げられます。

まとめ
今回の調査結果をまとめると以下の通りです。
- 男性は50代までは年収が増加、貯蓄額は年代が上がるほど増加している
- 女性は年代が上がるほど年収が減少しやすいが、貯蓄額は増加傾向にある
- 投資への取り組みは、年代別では若い人の方が、男女別では男性の方が積極的
- マネーリテラシーの自己評価は若者ほど高く、年代が上がるほど低い

この結果からは、若い世代ほど金融知識への自信が高く、投資にも積極的に取り組んでいるといえるでしょう。その一方で、実際の資産形成は、年代を重ねるほど進んでいく傾向にあります。各年代の特徴を理解し、個人の状況に応じた最適な資産形成の方法を見つけていくことが、今後の課題と考えています。

本調査の結果を踏まえて『テクニカルブック』は、投資に興味のある人が正しい知識を身に付けていくことができるように、有用な情報提供に尽力してまいります。

なお『テクニカルブック』では、引用可能な補足情報やアンケートデータ、グラフ画像等を公開しておりますので、併せてご活用ください。

※本調査を使用する場合は、出典元として以下をご記載ください。以下の調査結果ページでは、本調査に関する全ての情報を確認できます。
サイト名:テクニカル分析の解説サイト『テクニカルブック』
URL:https://ad-van.co.jp/technical/article/survey-financial-behavior-by-gender-age/
詳細を見る
『テクニカルブック』について
『テクニカルブック』は、テクニカル分析に関する実践的な情報を提供する専門サイトです。初心者から上級者まで幅広い層のトレーダーに有益な情報を提供するために、投資のプロから監修を受けています。
- 山中康司氏 :為替情報配信・セミナー講師・コンサルタントなど幅広く活躍
- 内田まさみ氏:ラジオNIKKEIや雑誌など多数のメディアに出演

さらにデモトレードを進化させた練習アプリ『Runcha』を提供中です。『Runcha』は、過去20年分のチャートを使って本格的な練習ができるほか、勝率やリスクリワードレシオなども自動で集計されます。自分のトレードの癖を理解し、効率良くスキルアップを目指せるアプリです。
- テクニカルブック
- テクニカルブック 公式Xアカウント
- Runcha


株式会社アドバン
株式会社アドバンは、Webマーケティングや投資教育サービスの運営を行っています。『テクニカルブック』や『Runcha』のほか、以下のような初心者向けアプリも提供しています。
- PipopaPips
- FX初心者ガイド
- サルでもわかる副業FX
- ビットコイン初心者ガイド
- 猫でもわかる仮想通貨


【運営会社の概要】
会社名 :株式会社アドバン
所在地 :東京都品川区東五反田1丁目20-7 神野商事第2ビル1F
設立  :2010年7月12日
代表者 :田中勇輝
事業内容:自社サービス事業、集客支援事業、インターネット広告配信・効果測定業、インターネット関連のコンサルティング
会社ホームページ :https://ad-van.co.jp/
お問い合わせはこちら

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

PR TIMES
PR TIMES