能登半島地震からまもなく4カ月。復旧に向けた動きが進む一方で津波の実態も明らかになってきています。

津波の高さが30cmとされていた新潟市では4月28日、津波研究の専門家が現地調査に入り、少なくとも津波の高さは1mだったとの見通しを立てました。

今年1月、能登半島地震の発生から約20分で上越市関川に設置された国土交通省のカメラが捉えていた「津波」。

気象庁は県内では柏崎市鯨波で最大40cm、新潟市と佐渡市鷲崎で最大30cmの津波が観測されたと発表していましたが…

【中央大学 有川太郎 教授】
「計算上だと1m~2mの高さまでは津波が上がってきたんじゃないかと思っている」

新潟市中央区の海岸に押し寄せた津波についてこう話すのは、中央大学で津波などの研究を行っている有川太郎教授です。

有川教授は能登半島地震発生後、調査が可能な範囲で石川や富山など津波が観測された地点で現地調査を行ってきましたが、28日からは国交省のカメラが撮影していた当時の津波の映像を見ながらさらに詳しい調査を進めています。

【中央大学 有川太郎 教授】
「漂流物というか、ああいうものは基本的には波で打ち上がるので、そうすると当時の津波だけではないかもしれないが、少なくともあの辺くらいまでは(津波が)来ているんだろうなということは分かる」

映像と比較しながら機材を使って津波の高さを調べた結果、新潟市中央区の海岸では気象庁の発表した30cmよりも高い、1mほどの高さまで津波が来ていたという見立てに。

有川教授は津波は数十cmでも十分に人を流す力があるとした上で、地震が発生して津波が押し寄せている情報があった際には、しっかりと高台などに逃げることが大事だと呼びかけます。

【中央大学 有川太郎 教授】
「実際に警報が出ている高さよりも(実際には)かなり高い津波が押し寄せる可能性があるということがまず一つ。なので、もちろん警報がすべてではなく、津波が来るぞと言ったらきちんと逃げるという態勢をとっていただくことが大事」

上越市船見公園でも内陸へ駆け上がった津波の遡上高が最大5.8mに到達していたことが明らかとなっていて、津波発生時の避難場所やそこまでの避難ルートなどを確認しておくことが重要です。

NST新潟総合テレビ
NST新潟総合テレビ

新潟の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。