『坂の上の雲』の時代の記録を約100年ぶりに更新
安倍首相の通算の在職日数が11月20日に、第1次政権と合わせて2887日となり、戦前の桂太郎元首相を抜き歴代最長を更新した。安倍首相が今回、記録を抜くことになった桂氏は同じ山口県(長州藩)の出身で、郷里の偉大なる先人の記録を抜くことになった。
この記事の画像(5枚)桂氏は、明治維新の後、日本が近代国家としての歩みをはじめた20世紀幕開けの年、1901年に初めて総理大臣に就任し、計3度総理の座に着いた。在任中には、日英同盟を締結、絶望的ともいわれた日露戦争を勝利に導き、第2次政権時は韓国併合も行った。司馬遼太郎の小説「坂の上の雲」にもあるように、まさに日本が欧米列強に“追い着け・追い越せ”とひたむきに歩み続けた時代だった。公家出身の西園寺公望と首相を交互に務めたことから「桂園時代」と呼ばれ、安定政権を維持した。
安倍首相が今回その桂氏を抜いて歴代最長の政権を築き上げられたのはなぜだったのか。
「安倍家3代の執念」と一度失敗したからこその強さ
安倍首相の側近議員は、長期政権について「安倍家3代の執念だ」と解説する。安倍首相の祖父・岸信介元首相は、自主憲法制定を悲願としながら日米安保条約の改定をめぐるデモが過激化し、混乱の責任をとる形で退任。また父の安倍晋太郎元外相も、竹下登元首相や宮澤喜一元首相とともに“ニューリーダー”と呼ばれながら、病に倒れ、ついに首相に就任することができずにこの世を去った。華麗なる政治家一族の中にあって、安倍首相が長期の安定政権を築くというのは安倍家としての悲願でもあった。
しかし、2006年に小泉元首相の後を受けた第1次政権の時は、郵政造反組の復党問題や相次ぐ閣僚の辞任などが逆風となり参院選に惨敗し、また持病が悪化したことなどから約1年で政権を手放さざるを得なかった。
自民党はその後、野党に転落し、失意のうちにあった安倍首相だったが、側近議員によれば、「安倍さんは毎日欠かさず、反省ノートを書いていた」という。そして安倍政権の強さの秘密について「一度、失敗しているからだ」と指摘した。
安倍首相も、時折そのノートを見返すなど、反省ノートが安定政権の要因の1つになっていることを認めている。直近では、文科省が進めた大学入試における英語民間試験の導入延期を判断するなど、政権へのダメージを最小限に食い止める手を早く打っており、様々な反省や体験に基づく安倍政権の危機管理能力は高いといっていいだろう。
歴代最長政権が見据えるのは憲法改正
特定秘密保護法や集団的自衛権を一部認めた安保法制の整備、二度の消費税の増税など、安倍政権が成し遂げてきたことは多いが、歴代最長の総理大臣となった安倍首相が次に見据えるものとは何か。
周辺からはやはり「憲法改正だ」との声が上がる。祖父・岸信介元首相の時代から、占領下で作られた憲法の改正は、岸家・安倍家にとっての悲願だ。安倍首相は「憲法9条に自衛隊を明記することで、自衛隊の違憲論争に終止符を打ちたい」として、自主憲法制定ではなく、より広く国民に受け入れられやすい案を提示した。
折しも今国会では、衆議院の憲法審査会で約2年ぶりに自由討議が行われた。野党は、安倍政権による憲法改正は反対との姿勢を鮮明にしているが、果たして、歴代最長となった安倍首相が「憲法改正」を成し遂げることができるか。
自民党の総裁任期は2021年9月までで、4選をしなければ総理としての在職期間は2年を切った。歴代最長になったことで、憲法改正に向けてアクセルを踏むことができるか注目だ。