ついに発動されたトランプ関税。

世界の経済に激震が走っています。

広がる混乱。

投資家(40代):
(Q.昨日から今日までの損失)朝からびっくり。午前中計算した時は50~60万円くらい下がってるんじゃないかな。

東京・日本橋にある株価ボードは7日、下落を意味する緑色で埋め尽くされていました。

投資家の男性のスマホの画面には、マイナスを示す青い数字が。

投資家(80代):
きょうの私の売却損益は190万円。トランプの大統領令に草はえる。笑っちゃう。

投資家(60代):
ちょっと怖いですね。20、30万は簡単に損失出てると思う。大きいですよ、1日でですから。

さらに、50代の投資家は2億円も損したといいます。

投資家(50代):
(Q.昨日から今日までの損失)2億円くらい。まあ株やっていればある。しょうがない。ただ人為的なものなので、かき回すのはやめていただきたい。

原因は、トランプ政権が打ち出した相互関税。

日本時間5日から全ての国や地域を対象に、第1段階として一律10%の関税措置が発動されました。

そして9日には、日本への関税は24%に引き上げられます。

景気が、急速に悪化しかねないとの懸念から、7日朝、東京都内の証券会社には投資家からの問い合わせが相次ぎました。

「これだけ下がるとほぼほぼ全面安というところ」「リーマン・ショックとコロナショックと今回名前を付けるならトランプショック」と話す職員の姿が見られました。

週明けの7日、日経平均株価は一時2900円を超える急落。

終値も3万1136円58銭と、先週末と比べて2600円以上値下がりし、過去3番目の下落幅となりました。

“トランプショック”は海外にも。

この週末、アメリカだけでなくカナダやイギリス、フランスなど世界中でトランプ政権への抗議デモが行われました。

参加者からは「ドナルド・トランプは私たちの国を壊そうとしていると信じている」「人々は何万ドルも失った」といった声が聞かれました。

そして、中国政府はアメリカと同じ数字の追加関税をかける“報復関税”を打ち出しました。

中国外務省:
アメリカは対等の名目で実際的に覇権を行使して、自国の利己的な利益のために各国の正当な利益を犠牲にし、国際ルールよりも自国を優先している。

しかし、当のトランプ大統領は、「私は何も下落してほしくはないが、時には何かをなおすために薬が必要だ」と述べました。

さらに、トランプショックは世界的に人気の和牛にも影響を及ぼしかねない事態となっています。

赤身に程よく脂肪の入った霜降りが特徴の茨城県の常陸牛。

茨城県のアンテナショップでは、ステーキやローストビーフをコースで楽しむことができます。

常陸牛を含む和牛には、もともと26.4%の関税が課せられていましたが、9日には24%上乗せされ、関税は50.4%に。

アメリカ市場で人気が年々高まってきた中での事態に、茨城県常陸牛振興協会・谷口勇事務局長は「ことし、さらにアメリカに向けて輸出できないかなと模索していた矢先、戸惑っている。(関税が)26%だと、1㎏あたり1万円くらい。さらに上乗せとなると、1万2000円とか1万3000円くらいに上がる」と話しました。

2024年度、アメリカに輸出した常陸牛は770kg。

関税が50.4%になれば、200万円ほど追加で関税がかかる恐れがあります。

茨城県常陸牛振興協会・谷口勇事務局長:
方針転換せざるを得なくなるかな。アメリカに輸出しようとする量をカナダに輸出できればいいかな。

株価急落に、農業への打撃。

日本は打つ手なしなのか。

石破首相:
必要であれば、私自身がトランプ大統領と会談することについて、何らちゅうちょするものではない。

石破首相は、トランプ大統領と7日夜、電話会談を行う方向で相互関税の見直しに向けた今後の協議の進め方を確認したい考えです。

フジテレビ
フジテレビ

フジテレビ報道局が全国、世界の重要ニュースから身近な話題まで様々な情報を速報・詳報含めて発信します。

国際取材部
国際取材部



世界では今何が起きているのか――ワシントン、ニューヨーク、ロサンゼルス、ロンドン、パリ、モスクワ、イスタンブール、北京、上海、ソウル、バンコクのFNN11支局を拠点に、国際情勢や各国の事件・事故、政治、経済、社会問題から文化・エンタメまで海外の最新ニュースをお届けします。

経済部
経済部

「経済部」は、「日本や世界の経済」を、多角的にウォッチする部。「生活者の目線」を忘れずに、政府の経済政策や企業の活動、株価や為替の動きなどを継続的に定点観測し、時に深堀りすることで、日本社会の「今」を「経済の視点」から浮き彫りにしていく役割を担っている。
世界的な課題となっている温室効果ガス削減をはじめ、AIや自動運転などをめぐる最先端テクノロジーの取材も続け、技術革新のうねりをカバー。
生産・販売・消費の現場で、タイムリーな話題を掘り下げて取材し、映像化に知恵を絞り、わかりやすく伝えていくのが経済部の目標。

財務省や総務省、経産省などの省庁や日銀・東京証券取引所のほか、金融機関、自動車をはじめとした製造業、流通・情報通信・外食など幅広い経済分野を取材している。

政治部
政治部

日本の将来を占う政治の動向。内政問題、外交問題などを幅広く、かつ分かりやすく伝えることをモットーとしております。
総理大臣、官房長官の動向をフォローする官邸クラブ。平河クラブは自民党、公明党を、野党クラブは、立憲民主党、国民民主党、日本維新の会など野党勢を取材。内閣府担当は、少子化問題から、宇宙、化学問題まで、多岐に渡る分野を、細かくフォローする。外務省クラブは、日々刻々と変化する、外交問題を取材、人事院も取材対象となっている。政界から財界、官界まで、政治部の取材分野は広いと言えます。

FNN
FNN