「メノポーズ」という言葉を知っているだろうか。メノポースは英語で「閉経」を意味する。
毎年10月18日は「世界メノポーズデー」、さらに日本では、10月18日〜24日までを「メノポーズ週間」とし、女性の更年期に関わる情報を提供する期間として、さまざまな啓蒙活動が行われている。

日本ではどこかネガティブに捉えられることも少なくない「更年期」の話。今回、女性の更年期について前向きに考えてみたい。

更年期とは…

女性の更年期は一般的に「閉経」の前後5年といわれている。個人差はあるが、平均的な閉経年齢が約50歳。閉経を50歳とした場合、45歳から55歳にかけてが更年期にあたる。

症状はあげたらキリがなく症状の重さに個人差もある
症状はあげたらキリがなく症状の重さに個人差もある
この記事の画像(6枚)

更年期は「女性ホルモンの低下」、仕事や子育て、介護など家庭内や職場での「ストレス」、「本人の体質」の3つの要因が相まって症状が決まるといわれているが、人によって様々な症状が現れ、症状の重さには個人差がある。症状を全く感じず平気な方もいれば、日常生活を今までのように送れず、中には症状がつらく離職せざるを得ない女性もいるのが現状だ。

だからこそ、社会の理解や職場内でもサポートする体制が必要とされている。

更年期オンライン診療「ビバエル」髙宮城直子医師
更年期オンライン診療「ビバエル」髙宮城直子医師

女性の更年期症状は誰にでも起こる可能性があり、まずは更年期を正しく知ることが大切と髙宮城直子医師は伝える。

自分の体のことを理解して自分一人で我慢しないで相談する

まず自分の体に何が起こっているかをよく知り、自分一人で我慢せず専門家に相談し、自分に合った治療、指導を受けるということが大切だという。

ホルモン不足の場合、ホルモン補充療法や漢方薬でかなり症状の改善が見込まれる。

不眠、うつ症状が強い方は、抗うつ剤や抗不安剤、睡眠導入剤など使う場合も。最近発売された天然型黄体ホルモン剤も良く眠れるようになるという。

更年期のタイミングは、後半の人生をどのように生きていくか、どのように健康を維持していくかを見直す大切な時期である。家庭や仕事を優先して、自分の体のケアを考えることが後回しになっている方が多い。自分の体や心のことを振り返り、必要な方は適切な治療を受けて上手に乗り切ってほしいと高宮城医師は話す。最近は、更年期に特化したオンライン診療もある。
とにかく、我慢せず相談してほしい。

人気スタイリスト・大草直子さんに聞く 更年期の向き合い方

人気ファッション誌などでスタイリストとして活躍する大草直子さん(52)は、更年期と向き合いながら活動している。

スタイリストの大草直子さん(左)と聞き手・島田彩夏アナ(右)
スタイリストの大草直子さん(左)と聞き手・島田彩夏アナ(右)

――更年期かなと感じたことは?

大草直子さん:
ものすごい(気持ちが)落ちた。すごく自分でびっくりしちゃって。あとは、ちょっとイライラするとか。

一番最初に変化を感じたのは40代前半だと話す大草さんは、辛い時ほど体を動かした方が良いと明るく話す。

大草さんは自身の更年期の経験やアドバイスをスタイリストならではの視点を交えてSNSなどで発信していて、更年期は、自分の体型、体調、顔、髪など、“今、己のありのままを受け入れる時期に来た”という変化のシグナルだという。

トップスでもワンサイズあげることで今の自分に似合うことも
トップスでもワンサイズあげることで今の自分に似合うことも

特にファッションは気持ちを上げてくれる要素でもあるが、ピタッとはまらず似合わない服があって落ち込む時もあるが、そんなとき、具体的な対策として一番有効なのは、”シャツ“だという。

――頑張っちゃうけど身体は20代と違うから、ちょっとしんどかったり…

大草直子さん:

しんどいっていうシグナルはやっぱり見逃さないでおいてほしい。そのサインを気づけるのは自分だけだから。

大草さんと同世代の島田アナ。自身も軽く小言を言うつもりがなぜか歯止めがかからず、想定以上の感情が出た時、感情の振れ幅に驚いたと話す。

「今日は何ご飯食べたの?」「今日の宿題やったの?」「今日、体調が悪そうだけど大丈夫?」これらは全て外に目を向けている。家族、会社内、同僚、友達…全て外に目を向けていたのを例えば「私、大丈夫?」「食べたいもの食べてる?」「本当によく頑張ってるよ」と、自分に戻すことも大事だという。

更年期って、ちょっとネガティブみたいな印象?

人前で話せない、男性の前だと声をひそめなきゃいけない、そういうイメージは確かに今までもあった。昔は更年期についてあまり情報もなく、自分に更年期がくることが怖いと思っている女性もいたり、逆に男性は女性にどう接していいか分からないという声もある。

話を聞く島田彩夏アナ
話を聞く島田彩夏アナ

しかし、今はさまざまな情報、手当てや治療もある。だから、更年期は決して怖いものではないと大草さんはいう。

「更」年期は自分の生き方を、働き方を「更新」するとき

更年期は、一度、人生のスピードやキャリアの向き合い方を「更新」するときだという。

今までと同じである必要はなく、10年前と同じ体調、同じ体型、同じ顔、同じおしゃれである必要もない。更年期は変わっていくものだということをベースにして、今この時に少し立ち止まる、ある意味「タイミング」と「きっかけ」である。

更年期を正しく知り、前向きに考えることで社会の理解がより進んでほしいと願う。
(執筆:林ひなの)

林ひなの
林ひなの

フジテレビ報道局ニュース制作部所属